特定外来生物による生態系に係る被害の防止に関する法律により、 2015年に北海道では、北海道生物の多様性の保全等に関する条例 (生物多様性保全条例)制定の動きから、 特定外来生物としてのニジマスの対応についての判断が話し合われてきました。 そしてニジマスは、要注意外来生物から産業管理外来種となりました。

日本におけるニジマスの歴史は、明治以降に始まります。 明治10年(1887年)頃に、米国カルフォルニア州から移入されたとされています。 北海道には、大正9年に千歳ふ化場に導入されたのが始まりで、 その後、多くの河川・湖沼に放流されました。 そして現在では、数多くの河川でオショロコマなどの 在来種を駆逐しているような状況となっています。

当然、在来種の生息を脅かすような、安易な放流は厳に慎むべきであります。 しかし、北海道での遊魚対象としてのニジマスの位置は、高く、 観光資源としても充分な価値を持っています。ある雑誌やWeb Siteに、 もし、ニジマスが北海道のネイティブ・トラウトであったなら、 特定外来生物の指定を根本から覆すことになるとありました。 このような仮定の話は、意味の無いものなのでしょうが、少し興味をおぼえました。

ニジマスは、北米からカムチャツカ半島までを生息域とするので、 もしかしたら、千島列島まで、生息範囲の可能性があるのではないでしょうか。 また、北海道まで、僅かながらも生息域が含まれていたのならどうでしょうか。 どこかに、スチールヘッドが陸封されていた可能性はどうでしょうか。

可能性は無いでしょうが、北海道にニジマスが移入される以前の 鱒類の記録を調べてみようと思いました。

得撫島は紅鱒

Web検索で調べていたら、ウルップ島にニジマスが生息していて、 アイヌ語名から島の名前となったと書いてあるサイトがありました。 ウルップ島は確か、ベニマスのアイヌ語名からではないのか。 そうか、”紅”と”虹”を見間違えたのが原因のようです。 北海道近くの千島列島の島にニジマスが生息しているのかと、 期待しましたが、残念でした。

鮭鱒類のアイヌ語名

アイヌ語では、鮭鱒などの川や沼の魚はどのように呼ばれていたのかを調べてみました。

鮭・鱒・淡水系魚類のアイヌ語名
魚種名アイヌ語名
サケカムイチェプ、シピ(真の魚)、チェプ(我ら食う物)
ギンザケマットチェプ、メウレンチェプ
シロザケワカソ(カラフトアイヌ語)
ベニマス、
ベニザケ
カパチェップ、ウルップ、
ピンネイペ(雄魚)、マンネイペ(雌魚)
ヒメマスカパチェップ、チィェプ
カラフトマストビリ、エモイ、ヘモイ、アカコロヘモイ
イトウトシリ、チライ、オペライペ、オビラメ
マス、
サクラマス
サキペ、サクイペ(夏食べる物)、キケップ、イチャニ、
ナイコッチェプ(谷川を支配する魚)、イチャニゥ
ヤマメイッシャンカオッ、イッチャンコッ、
イコイッチャンコル、イコイッチャンコルチェポ
アメマストリシン、トクシン、オンネトクシン、ポロトクシン
エゾイワナチポルケソ、ポンツクシシ、リヤトクシシ、
ポンチェプ、ピイェチェプ
オショロコマオソロコマ
ウグイシュブン
シシャモシュシャモ
ワカサギトキカラ
チョウザメユペ、オンネチェプ、カムイチェプ、
ユペカムイチェプ、ピシコルカムイチェプ

やはり、ニジマスはありません。でも、アイヌ語のサキペは、夏の魚の意味ですから、 数が少ないとしたら、この中に含まれていた可能性はないのでしょうか。

<参考文献>

斎藤寿彦・鈴木俊哉(2006)北海道のサケ・マス増殖河川におけるニジマスおよびブラウントラウトの生息状況 水産総合研究センターさけ・ますセンター
知里真志保分類アイヌ語辞典 第二巻 動物編
日吉良一(1963)鮭・鱒とアイヌ語(雑誌:魚と卵)
内村鑑三(1884)内村鑑三の日本魚類目録北大(未発表)
知里高央・横山孝雄(1987)アイヌ語イラスト辞典蝸牛社
国土交通省北海道開発局チョウザメが来遊した石狩川札幌開発建設部