昔の北海道には、イトウはどこにでもいた

イトウはアイヌ語でチライまたはオビラメとよばれていました。 この違いはどこにあるのかよくわかりません。 北海道中にチライベツ(知来別:イトウの川)やチライオツベツ(イトウのうようよいる川) のような名称の川が多くあります。蝦夷地には、チライ(イトウ)はどこの川にでも生息していた、 ごく普通の魚だったのでしょう。豊平川や発寒川にもいたのだそうです。

イトウの学名はHucho perryiです。 1854年箱館に来航したアメリカ合衆国太平洋艦隊提督ペリー将軍一行により、 欧米に初めて報告され、命名されました。このイトウは箱館周辺で獲ったものです。

函館博物館にはブラキストンの名が付いたイトウの剥製があります。

ブラキストンが明治10年から明治15年まで毎年夏に、豊平川でエドウィン・ダンと釣りをしてましたが、 対象魚は主にイトウであったのかもしれません。

札幌市西区のポンハッシャプ川のあった近くにチライオツベツ川(イトウがうようよいる川)があったようですが、 今はどの川のことなのでしょうか。アイヌ語地名釣歩記には、 宮の沢川(ポン発寒川の支流)とありました。

明治以前の札幌周辺

明治初期以前の札幌周辺は、現在の手稲区から、西区、北区、東区、白石区、厚別区にあたる広い地域は、 湿地帯や泥炭地でした。現在の釧路湿原や、猿払や幌延の湿原のような状況だったのでしょう。 そこには、たくさんのイトウが生息していて、また、石狩川には、チョウザメが生息していたのでしょう。 今は絶滅しています。

明治・大正の札幌周辺

札幌昔日譚という明治時代に聞き取りした古老談集の中に、 「石狩川の主はチョウザメ、丘珠の主はイトウ、千歳のシコツ湖の主はアメマスなりと言い伝う」 とあります。丘珠あたりやモエレ沼あたりの大湿地帯にはイトウがたくさん生息していたのでしょう。

区制施行二十周年記念誌とよひら物語 古老をたずねてには、 「大正10年に厚別川で1メートルのイトウが釣れた」と書いてあります。 良き時代であったのでしょう。

伏古川物語に、”川の主”のはなしがありましたが、 もしかしたら、それはイトウであったのかもしれません。

イトウの復活?

以前、新聞にイトウが豊平川で釣り上げられたような記事がありました。だれかが、放流したのでしょう。 イトウにもカンバックサーモンのような活動は起きるのでしょうか。

<参考文献>

真田英夫(2006)エドウィン・ダンの空ーツル夫人と過ごした札幌の日々(非売品)
山田秀三(1971)北海道の川の名モレウ・ライブラリー
山田秀三(1965)札幌のアイヌ地名を尋ねて楡書房
榊原正文(2006)アイヌ語地名釣歩記北海道企画出版センター
河野常吉編(1956)札幌昔日譚北海道郷土資料研究会
各地区とよひら”ふるさと再発見”委員会(1992)とよひら物語 古老をたずねて札幌市
前田博(1967)伏古川物語 あのころの伏古川札幌市立札幌中学校