フライロッドの歴史を知るには、最高の書籍がありますので紹介します。
錦織則政The History of Bamboo Fly Rods バンブーロッドとその開拓者たち(つり人社)
これだけで充分ですが、カラー写真があるのが、
Jeffrey L. HattonRod Crafting ~ A Full-Color Pictorial & Written
History from 1843-1960
です。
欧州各国の植民地となった中南米から、 ランスウッドやグリーンハートなど、ロッドのための素材としての木材として持ち込まれした。 17世紀頃から20世紀中期まで製造されていたようです。
18世紀頃から英国とその植民地で、バンブーロッドが使用されるようになったようです。 南インド産のカルカッタケーンは20世紀始めまで製造されていたようです。 北アメリカ東海岸でも、19世紀にはロッドを製造してました。 1859年には、6片構造のロッドが生まれています。
1860年代には、製造の主流は米国に移り、構造・性能が向上しました。 トンキーケーンが使用され始めたのは、1873年前後でしょうか。 6片構造の(スプリッドケーン)ロッドが主流になっていきました。
バンブーロッドの歴史は、欧米列強の植民地政策の歴史でもあるようです。 その後は、ファイバーグラスやグラファイトによるロッドの出現で、 大量生産により価格が低下してきました。
トンキーケーンが出始めた頃は、英国が清国に進出してからの、アヘン戦争の前後でしょう。 日本は、黒船来航から開国して、西欧人が居留が増加しました。しかし、生麦事件に代表されるような、 攘夷気運では、西欧人が日本で安全に釣りのできる状況ではありません。
明治に入って、20年以上たって世情が安定してきた時代に、 トマス・グラバーらがフライフィッシングやルアーフィッシングを行っていた記録があります。
錦織則政バンブーロッドとその開拓者たち つり人社
福田和美(1999)日光鱒釣紳士物語山と渓谷社