日本のフライフィッシングの歴史について調べてみますと、ずいぶん昔、自分が購入した書籍の ライフカルチュアシリーズ スポーツ フィッシング辞典(講談社 1978.5)の中に 高田弘之フライの歴史はこうして始まったがありました。
他に、 日本のフライフィッシング(河出書房新社 1989.5)の中の 芦澤一洋日本のフライフィッシング史、 ルアーフィッシング 日本の鮭鱒釣り -母なる河と魚を愛するアングラー22人の思考と戦略 (地球丸 2001.3)の中の藍野裕之日本の近代鱒釣史 などがありました。
しかし、日本のフライフィッシングの歴史を一番詳しくまとめられたものは、 福田和美著の日光鱒釣紳士物語(山と渓谷社 1999.12)です。
日本におけるフライフィッシングの歴史を記述するすべての書籍は、 その黎明期を明治中期の日光・中禅寺湖や丸沼を舞台とした、トマス・グラバーらによるものとしています。 その後、日光・中禅寺湖の東京フィッシングアンドカンツリー倶楽部を中心とした人々により、 発展されていきました。 対象魚としてブルックトラウト・ニジマス・ブラウントラウトなどの外来魚の移入を行い、 遊魚の歴史を作り始めました。
東京フィッシングアンドカンツリー倶楽部のメンバーは、鹿鳴館の東京倶楽部の中の、 釣り好きの人たちや、その子弟たちでした。
幕末から明治初期にかけて、函館を中心に活躍したブラキストンの記録の中に、 毛鉤を使用した記録があります。この頃は、攘夷浪士による欧米人の殺傷が多発しました。 しかし、函館では、攘夷浪士の数も少なく、事件は僅かでした。 攘夷浪士よりも、ヒグマの恐怖のほうが大きな時代でしょうから、 蝦夷地では、欧米人による釣りは可能であったのでしょう。
福田和美(1999)日光鱒釣紳士物語山と渓谷社
芦澤一洋(1989)日本のフライフィッシング河出書房新社
ライフカルチュアシリーズ スポーツ フィッシング辞典(1978)講談社
ルアーフィッシング 日本の鮭鱒釣り(2001)地球丸
ブラキストン 近藤唯一訳 高倉新一郎校訂蝦夷地の中の日本(1979)八木書店
エドウィン・ダン 高倉新一郎編 日本における半世紀の回想(1962)ダン顕彰会