ウイリアム・ウイリス

ウィリアム・ウイリス(William Willis, 1837年5月1日-1894年2月14日)は、 1862年(文久2年)5月、25歳のとき駐日英国公使館補助官兼医官として来日し、 生麦事件や薩英戦争などの激動の幕末・明治の15年間を日本で過ごしました。

東京大学医学部の前身である東京医学校兼大病院の院長や、鹿児島医学学校兼病院の院長を歴任し、 日本の医学教育に多大なる貢献をしています。

遠い崖ーアーネスト・サトウ日記抄10 大分裂の中に、 明治6年のウイリスから兄嫁への手紙で、下の記述があります。 その年の春には、フライフィッシングを楽しんだのでしょう。

「釣り道具が到着しました。 まったく文句のつけようのない品です。春になったら、さっそく鹿児島の近くの川で、鱒でも釣ってみるつもりです。 イギリスでのように、蚊鉤で釣れるのかどうか、たのしみです。これまでのところうまくゆきませんが、 鱒はアイルランドで良く釣った奴と、とくにちがいはないようです。鮭はこのあたりまで下ってきません。」 (1873年2月9日付)

R. G. ワトソン

駐日英国公使サー ハリー・パークスの賜暇により1871年5月18日(明治4年3月29日)に拝謁を賜り、 代行としてアダムス書記官が対応する旨を言上しました。 アダムス代理公使は在ドイツ公使館一等書記官に転ずることとなり、1872年5月14日(明治5年4月8日)に拝謁し、 6月20日(5月15日)に新任の英国公使館書記官のワトソン(Robert Grant Watson, 1834年-1892年)が臨時代理公使として拝謁しました。

外国人の日本国内移動の制限は、明治6年にイタリア人の絹糸買付け業者を発端に、一部解禁となりました。 一年間の代理公使の任を終了したワトソンは、 すぐに北海道旅行を行い、その記録を英国地理学会に報告しています。 その中に、Captain Brakistonやfly-fishingの文字があります。ブラキストンのことを信用していること、 室蘭から札幌までは大変フライフィッシングに適していることが書いてあります。 きっと、北海道でフライフィッシングを楽しんだのでしょう。

In the course of last summer I had a opportunity of passing six weeks in the island of Yezo, the most northerly of the three chief islands of Japan, and of making a journey of about 300 miles in the interior.  As the route I passed over is included in that of Captain Blakiston, a detailed description of which was read before this Society in 1872, I should not have thought of inviting your attention so soon again to Yezo, but for the marked changes which have occurred in that island, and the discoveries which have been made there since the date of Captain Blakiston’s journey.

(Page 226)


The road from Endermo to Saporo leads over several considerable streams, at which one may have excellent fly-fishing, and some idea of the amount of game which sportsmen would find in Yezo may be gathered from the fact that 30,000 pairs of deers’ horns are each year exported form Hakodate.

(Page 230)


As the mines of Iwanai have been described by Captain Blakiston, I need not go over the same ground.

(Page 232)

<参考文献>

松下敏夫 (2007)ウイリアム・ウイリス生誕170年 ― 顕彰したいその功績 ―鹿児島市医師会
萩原延壽 (2000)遠い崖ーアーネスト・サトウ日記抄10 大分裂朝日新聞社
若杉隆 編 (2018)日本のフライフィッシング史つり人社
宮内庁 (1969)明治天皇紀 第二吉川弘文堂
ベルテッリ・ジュリオ・アントニオ (2014)駐日イタリア公使アレッサンドロ・フェ・ドスティアーニ伯爵と外国人内地旅行問題について アルザス日欧知的交流事業
R. G. Watson (1874) Notes of a Journey in the Island of Yezo in 1873, and on progress of Geography in Japan. The Royal Geographical Society of London, Vol. 18, No.3