札幌市東区雁来かりきは昔、 ユク・ミンタル yuk-mintar(鹿の庭)と呼ばれていました。 昔は、エゾシカが繁殖期に、この地にたくさん集まってきていたのでした。 山田秀三の札幌のアイヌ地名を尋ねてでは、 雁来は、最初カレキと読んでいたのがカリキになったとあります。 雁来はアイヌ語ではないようです。その由来はどこからなのでしょう。

雁来の隣の対雁ついしかりは、 アイヌ語由来です。トゥ-エシカリ(tu-eshikari 元の石狩[諸説あり])の意味だそうです。 鮭の漁場や大きな交易場所があったような所に、明治以降入植した人々が、 トゥ-エシカリ-メムをかかえる大きな湿地帯で農業には適さないため移動し、 対雁から来たので雁来と呼んだのではないかと勝手に想像していました。

新札幌市史 第二巻276頁「雁来村の成立」の記述では、

宮城県遠田郡の農民二十四戸が四年六月に移住した対雁村は、石狩川と旧豊平川の合流地点にあった。 しかし、札幌市街と遠距離で交通も不便なため、六年二月十一日、 隣接する雁来村の地への移転が十九戸より申請された。それによると対雁村は、

何分他村ト違ヒ右作物ヲ自分ニテ売捌候義甚タ不自由ニ御座候訳ハ、 当御庁下ヘハ五里内外之里程、石狩ヘハ水路十里余ニ相成候間、 仮令たとい売捌キ候共却テ往返等ノ入費ノミ相懸リ候

といわれ、収穫物の販売のために市街に建設する雁来村への移転が希望されたのである。 この申請は許可となり、新たな移転地は元対雁村と呼称されていたが、 六年九月二十九日に雁来村と命名された。

とありました。明治6年に雁来村が誕生したのですね。

雁来の豊平川の川沿いに小さなメムを発見しました。雪が少し溶けて、 河畔林の枝葉が少ない春先でないと見つけづらい場所です。 大変小さな湧き水が数カ所ありました。

そして、エゾシカの足跡(ユク・ル yuk-ru)をたくさん見つけました。 今でも、ユク・ミンタルなのですね。

<参考文献>

山田秀三(1984)北海道の地名北海道新聞社
山田秀三(1965)札幌のアイヌ地名を尋ねて楡書房
榊原正文(2006)アイヌ語地名釣歩記
知里真志保(1956)地名アイヌ語小辞典北海道出版企画センター(復刻)
札幌市教育委員会(1991)新札幌市史 第二巻 通史二札幌市