サツホロにベツは付いていない?

『津軽一統志』でさつほろが出てきました。これは、 現在の伏古川の川口あたりのサツホロプトを指していたのでしょう。 伏古川(伏籠川)の古くは、本流の川でありました。そしてその名称は、フッコサツホロでした。 「ホロ」も「ポロ」もアイヌ語では区別がありません。アイヌ語で川を意味する「ペツ」や「ベツ」も同じですが、 フッコサツホロには「ペツ」や「ベツ」はついていなかったのです。 石狩川も同様に、アイヌ語ではイシカルでした。今の豊平川も古くはサツホロと呼ばれていたのでしょう。 そして、それはツイシカリとトヱヒラとの間あたりの地名をも意味していたのでしょう。 (モエレ沼古モエレ沼の項を参照 )

イシカルの意味は、今では正確には判らなくなり、諸説の中の一つは、 「そこで・回る」という意味ではないかと考えられています。 これは、蛇行の激しい姿を言い表しています。アイヌは、川を生き物として捉えていました。 生活の糧を得る川の位置が、ある程度安定しているのなら、その状態を表す表現としての、 「ペツ」や「ベツ」は意味のあることでしょう。しかし、川の姿が、毎年、雪代や 大雨の度にその流程が定まらず、生き物のように変化していたら、名前から位置を示すことができず、 すぐ無くなる川、新しくできる川に、名前を付けることができなかったのではないでしょうか。

古い豊平川は、大きな扇状地の上を幾筋にも分かれて、大きく蛇行して、 その流れの一部は、東の方に流れ、石狩川に合流し、一部は、大きな湿地帯を作り、 一部は、西の発寒川に合流して流れ、残りのほとんどは、扇状地に吸い込まれて流れを失い、 扇状地の末端近くで、湧き水としてメムを作り、さまざまな流れとなって、 石狩川に合流していたのです。

[明治以前の豊平川の流れ]
明治以前の豊平川の流れ

古い豊平川の水は、そのほとんどが、扇状地に吸い込まれるために、小さな流れは、 すぐに無くなってしまいます。サツポロは、 そんなサツ(乾く)ポロ(大きい、親の、広い?)という感覚から生まれたのではないでしょうか。 サツホロは、川をイメージしたのではなく、扇状地をイメージした言葉ではないでしょうか。

[明治4年頃の豊平川の流れ]
明治4年頃の豊平川の流れ(現在の豊平橋付近と思われる)

ブラキストンは、サツポロを聞いている

蝦夷地の中の日本第十六章 札幌へ通じる室蘭ルートの札幌の注釈部分と、 第十九章 宗谷岬から石狩への札幌についての記述および原文です。

*この Sapporo 〔サッポロ〕という綴り方に対して、多分反対もあるかもしれないが、 これは現在一般に英語でもちいられているものである。私たちが、もし”仮名”の表記方法に従うなら、 Satsuporo 〔サツポロ〕となるだろうが、それでは不案内なひとにとって、 初めに意図した音を表すことにはならないだろう。アストン氏は、 彼の日本語の書き言葉の文法の中で次のように述べている。

現代日本語、および中国語においては、 tsuの音は一語の初めに来る場合を除いて、tsuの後に続くk、s、pの発音にふつう吸収される。 したがって、shitu-so〔シツ-ソ〕は shisso〔シッソ〕となり、satsu-shari〔サツ-シャリ〕は sasshari〔サッシャリ〕、shutu-kin〔シュツ-キン〕はshukkin〔シュッキン〕、 Nitsu-pon〔ニツ-ポン〕は Nippon〔ニッポン〕などとなるのである。 このことは、tus がある文字の重複を示す単なる発音記号と見なされることになる事態を生じているが、 その重複が tsu 以外の文字に吸収されて起きた場合、現代の作家は tsu をかなりよく使っている。

私たちはこれ以上に権威のある説明は得られない。私の耳でとらえたところでは、 アイヌ語の発音は、Sasporo か Satsporo であるが、そのアイヌ音は、 日本時が”県”の名前に採用して彼らなりに受け取ったように綴っているから、今の時宜に適した問題とはなるまい。 しかし私たちは、初めに考えた音声にできるだけ近づけるようにしなければならないだけである。 しかし、実際には福士氏が判断を下したように、その言葉はアイヌ語で Sasi-poro 〔サシ−ポロ〕であり ―Sasi は放卵したサケのことを意味し、poro は多数の意である。この言葉を使った土着の人びとは、 この魚が産卵期間中は小さな川や大きな川の支流に豊富にいるのをとるため、 かつてはその地にしばしば入り込んでいたのである。

蝦夷地の中の日本第十六章 札幌へ通じる室蘭ルート(224ページ)


午前の相当遅く石狩から出発したので、私たちは夕方までにやっと四里しか進もことができず、 ハサブ〔発寒ハッサブ、 現在はハツサム〕川とサツポロ札幌サッポロ〕川 という名で知られる二つの石狩支流の河口中間の小さな漁場で舟から上がった。 この地はサツポロブト〔札幌太〕という名で知られ、住居としては、アイヌ人の小屋しかないのである。 そのうちの一軒に二人の日本人が住み、アイヌ人の手で行う漁業の監督をしていた。

蝦夷地の中の日本第十九章 宗谷岬から石狩へ(327ページ)


Having started so late in the forenoon from Ishkari, we were able to make but 4 ri before evening, when we put ashore at a small station on the left bank, between the months of two tributary streams, known as the Hasabu and Satsporo. This place is known as Satsporo Buto, and the only dwellings were Ainu huts, one of which was occupied by a couple of Japanese, who had charge of the fishing carried on by the Ainu.

『Japan in Yezo』 (Page90)

ブラキストンは、福士成豊やジョン・バチラーの説を鵜呑みにしてたようです。しかし、 先入観を持たない分、自分の耳でとらえた発音や語彙は信用できるのではないでしょうか。 “ベツ”などは付かず、“サツポロ”のみで、古い札幌の土地や川を示していたのでしょう。

<参考文献>

知里真志保(1956)アイヌ語入門北海道出版センター(復刻)
札幌市史編集委員会(1953)札幌市史 政治行政篇札幌市役所
北海道大学 北方関係資料総合目録 北方資料データベースWeb site
ブラキストン 近藤唯一訳 高倉新一郎校訂(1979)蝦夷地の中の日本八木書店
Blakiston, Thomas Wright(1832-1891)Japan in Yezo : a series of papers descriptive of journeys undertaken in the Island of Yezo, at intervals between 1862 and 1882