サツポロに“ベツ”は付いていたのか

明治以前までは、札幌の語源となる豊平川やその周辺の地名を示すアイヌ語名“サツポロ”には、 川を意味する“ベツ”は、付いていなかったようです。いつの間にか、多くの書物で、 豊平川のアイヌ語名は“サツポロベツ”であったと書かかれるようになりました。 どうしてなのでしょう。

山田秀三の札幌のアイヌ語地名を尋ねて(昭和40年)第四部 札幌物語で、 “札幌”の語源について調査されています。やはり、明治以前の“サツポロ”には、“ベツ”は付いていなかったようです。 そして、“ベツ”が“サツポロ”に付いたのはシャモ(和人)がその土地に関わった時代からのようです。

本田貢のアイヌ語地名 ファンブックでは、 アイヌ語では、大きな川には“ベツ”が付かないと書かれています。 “ベツ”の付かない川の名には、イシカラ(石狩川)、サル(沙流川)、 トカップ(十勝川)、クスリ(釧路川)、テッシオ(天塩川)などがあります。 そして、サツポロ(豊平川)、ハッシャブ(発寒川)もそうです。 しかし、明治以降の多くの書物には、“ベツ”を付けて説明しています。

“ベツ”が付かないのは大きな川だけなのか

アイヌ語では、川の大きさだけで“ベツ”を付けたり付けなかったりしていたのでしょうか。 もっと、川の他の特徴を捉えて、“ベツ”を付けるべき川とそうではない川を区別していたのではないでしょうか。

例えば、豊平川は、明治以前は広い扇状地を自由に流れる幾筋もの流れの集合体でありました。 ひとたび大雨が降り、増水するとその流れる方向は定まらず、アイヌの人々が、 増水前と後で、その流れを見ると、以前あった流れがどこか別のところに移動して、 一年に何度も新しい川ができているような印象を得たのではないでしょうか。 これは、アイヌの人々の“ベツ(川)”の定義から大きく外れるようなもであったのではないでしょうか。

増水の後では、流れはすぐに扇状地の地中に吸い込まれ、幾つかの流れは途中で無くなり、 扇状地の扇端で、“メム(泉)”として湧き出して、新たな流れを作っていました。 他の地のどの川とも異なる川、“ベツ”と呼べないような川であったのではないでしょうか。

いつの間にか、サツポロに“ベツ”が付いた

昭和4年頃に、国鉄(札幌鉄道局運輸課編)から簡単な小冊子北海道 駅名の起源が作成されました。 その後、昭和13年(札幌鉄道局編 北彊民俗研究会)・昭和17年(札幌鉄道局運輸課編) ・昭和22年(札幌鉄道管理局業務部旅客課編)・昭和25年(札幌地方営業事務所編) ・昭和29年(札幌鉄道管理局編)・昭和37年(札幌鉄道管理局編) ・昭和48年(北海道総局編)と改訂発行されました。

昭和25年版は、高倉新一郎・知里真志保・更科源蔵による監修となりました。 この中では、サツポロ・サチポロ・サリポロなどに対する新しい学説に基いて検討されたようですが、 “ベツ”についてはどうも検討されなかったようです。 そして、権威者の監修の名を借りて、サツポロ+“ベツ”が一人歩き始めたようです。

シャモ(sam 和人)は、川に“ベツ”を付けたがる

本州から和人が多く来ると、川に対するイメージから、サツホロ川と呼びたくなり、 その語源も、無理に、サツホロベツにしてしまったのではないでしょうか。

明治以降、札幌の語源は、豊平川のアイヌ語名「サッポロベツ」から由来しているなどと、 書かれた書籍が多く出回ってしまい、多くの人がそれを信じてしまっています。 権威のある多くの方が、「サッポロベツ」が由来として書いていますが、 どうも納得がいきません。

扇状地の上流は同じ川でも、全ての支流に名前が付いています。「ベツ」や「ナイ」の付いている支流もあります。 当然、その名前で位置が特定できます。

シサツポロペツはあるのか

もし、“サツポロ”が洪水の度に流程を変える幾筋の川と広い扇状地を含めた状態の総称を意味したのであれば、 扇状地の扇頂の上流は、洪水の度に川の流程が変わることが無いため、 “ペツ”や“ベツ”が付いても良いのではないでしょうか。 アイヌ語では、同じ川の本流でも場所によって、呼び方が変わることがあります。

真駒内川を支流として分けた本流の上流は、各支流には名前がついていますが、 アイヌが本流と考える川には、“サツポロベツ”のような呼び方をしていないようです。

ただひとつ、”サツポロ”の上流部支流に”モサツポロ別川”と書かれた古図(石狩山伐木図)があります。 山田秀三は異例と書いています。

山田秀三は、北海道の川の名の中で、豊平川最上流の薄別川について次のように書いています。

薄別の意味がわからなくて長い間閉口していた。松浦氏や永田氏の記録にもでてこない。 海岸にあるのなら、萱沼の臼別と同じように、ウ(入江の・川)であろうが、 この山中では意味にならないようである。

松浦氏の後方羊蹄日誌では、 中山峠からシケレヘニウシという川を下り、巾十余間の川にでたり、 これサツホロ(川)の本川シヘツなり〘註 Shi-pet 本・川〙。 それより東岸を下り温泉セセツカ〘定山渓〙に一宿。 なおシケレヘニの二股より(本流)の上にカモイニセイとして神が切り開きしと言える断崖絶壁あり 〘註 Kamui-nisei 神の・峡谷。豊平渓ならん〙。

これを見ると、薄別川は当時シケレピニウシであった。永田地名解のシケレペニ・ウ・ナイ (しころ・多い・川)がこれに当る。Shikerpeはほろにがい秋の果実。和名はしころ・・・きはだ・・・きわだ・・・。 ni(木)をつけてその樹をいう。

明治六年札幌郡西部図では、その中流にシケレヘ、合流点に近い処にウスベツと書いてある。 この頃はもう二通りの名があったらしい。

やはり、サツホロには“ベツ”は付いていなかったのではないでしょうか。

<参考文献>

山田秀三(1965)札幌のアイヌ語地名を尋ねて楡書房
山田秀三(1984)北海道の地名北海道新聞社
知里真志保(1956)アイヌ語入門北海道出版センター(復刻)
知里真志保(1956)地名アイヌ語小辞典北海道出版センター(復刻)
山田秀三(1971)北海道の川の名モレウ・ライブラリー
更科源蔵(1966)アイヌ語地名解―北海道地名の起源―北書房
本田貢(2005)アイヌ語地名 ファンブック彩流社
榊原正文(1998)アイヌ語地名研究1 豊平川を中心とした石狩川水系の河道変遷とその周辺のアイヌ語地名についてアイヌ語地名研究会
榊原正文(2006)アイヌ語地名釣歩記北海道出版企画センター
榊原正文(2002)データベース アイヌ語地名 2 石狩―Ⅰ北海道出版企画センター
札幌市教育委員会編(1977)さっぽろ文庫1 札幌地名考
永田方正(1984)【初版】北海道蝦夷語地名解 復刻版草風館
札幌市史編集委員会(1953)札幌市史 政治行政篇札幌市役所
北海道大学 北方関係資料総合目録 北方資料データベースWeb site