ここに登場する遠山金四郎景晋 (左衛門尉 宝暦14年1月14日(1764年2月15日)〜天保8年7月22日(1837年8月22日))は、 伝七捕物帳に登場する江戸北町奉行 遠山金四郎景元 (寛政5年8月23日(1793年9月27日)〜安政2年2月29日(1855年4月15日))の父親で、 幕命により蝦夷地に三度足を踏み入れ、後に長崎奉行・勘定奉行を勤めた旗本です。
文化元年(1804年)のロシア船来航などから、蝦夷地巡見の幕命により、 文化2年(1805年)8月に西蝦夷地見聞のため江戸を出立し、 翌3年3月から6月まで、福山(松前)から宗谷に至り、 帰途石狩から千歳を経由して箱館までの記録がこの西蝦夷日記です。
村垣左太夫(定行・淡路守) (宝暦12年(1762年)〜天保3年3月10日(1832年4月10日))は、 お庭番家筋で、膳奉行・勘定吟味役から、文化2年から翌年にかけ、 松前・蝦夷地を視察し、松前奉行・作事奉行・勘定奉行を務めました。 西蝦夷地巡視時に、目付 遠山景晋に同行して西蝦夷日記を報告しています。
下は、文化3年(1806年)6月1日からの石狩周辺場所巡見から箱館までの記述部分です。
サツポロ
は川を意味して、現在の篠路付近のサツポロブトを指しているのでしょう。
サツポロ(川)の決壊による流程の変化が記録されています。
六月朔日アツタ出立、陸路石狩江着。 此所にて左太夫巡見相済罷越候を、相待滞留罷在候処、 同十日同人儀石狩江着仕候に付、即日面談仕、巡見中の用向諸事談判仕候。
六月十一日、石狩川出立。舩路凡十四五町川上南の方江罷越、
トクヒラ 川端右の方、蝦夷家三軒有之。 右鮭の漁場に御座候由。猶十町計過候得は、
ヤウシフハ 川端左の方に蝦夷家四軒有之。 マクンベツ 川幅七八間。 右石狩ノ古川にて当時川瀬の右の方に有之。本川迄の間雑木、 〼〼菰等生ひ立候洲有之。舩右川を漕抜て凡六七町にて本川江出、又六七町程過候而、
シビ〳〵 鮭猟の小屋相見申候。 トリアシ 蝦夷家漁小家餘程相見候。
トリアシと申所の辺より石狩川水底平らの由にて、綱引仕能。年々大漁の場所に御座候由。 猶壱里計罷越左の方に、
フシコベツ 川幅十間。 此川筋も以前の石狩川の本瀬にて御座候由。猶十四五町罷越、右の方に、
ハツシャブ川 幅四間計、此処にて石狩川江落合申候。 ヤウシハ 鮭の漁場にて御座候。 サツポロ 川幅十四五間、此所にて石狩川江落合申候。 ヒトイ 蝦夷家三軒有之。鮭の漁場にて御座候。 トウペツ 川幅四五間。此所にて石狩川江落合申候。 右の場所ハツシャブより凡壱里半餘の処に有之。猶又貳里餘罷越候得は、
〼〼〼〼 蝦夷家弐軒有之候。
津石狩川 幅五間計、此処にて石狩川江落合申候。
右近年迄は小川に御座候処、四五年以前大水にてサツポロ川上に切所出來、 其後ツイシカリ水深、舩通路自由の川に罷成候由。夫より十四五町過候得は、
ツイシカリ 蝦夷家三軒、其外運上家等無之、 此処巡見に付仮小屋取建有之。右漁小屋止宿仕候。石狩より舩路八里位、 一体に東江罷越候趣に候得共、 道筋屈曲有之、西域は東へ向罷越候。 六月十二日ツイシカリ乗舩、石狩川通十四五町罷越候得は、 右の方より枝川一筋落合候の場所、
イベツブト 川幅二十間餘。 此イベツと申川筋は東蝦夷地千歳川の下流にて、即御用地江の舩路にて、 是より石狩の本川に別れてイベツ川へ入、左右雑木立平野の間舩路凡四里餘過候得は左の方、
ユウバリ川 幅七八間、此川筋も鮭之漁場有之候。 右ユウバリ川此処にてイベツ川江落合申候。拾町餘罷越右の方に、
シママツプ川 幅四五間、前同断漁場有之。 シママツフ川落合の場所を越候得は、御用地境にて箱館奉行支配在住の者出居、 相易候儀無之段聞是候。御用地江入、猶二十日路にて箱館に罷出申候。
三月十六日 松前出立 六月十二日 御用地に入 合日数八十五日 遠山金四郎
三月廿三日 松前出立
六月十四日 御用地に入 合日数八十日 村垣左太夫
右は松前より西蝦夷地巡見仕候趣並里数日数共書面之通御座候。 且、左太夫巡見仕候路次之儀、下ヶ札を以申上候。山路の外ハ金四郎同様に付、別段相認不申候。以上。
寅八月 遠山金四郎
村垣左太夫
このように、明治以前の記録には、“サツポロ”に“ベツ”は付いていなかったのです。
河野常吉 高倉新一郎編犀川会資料 第13号 遠山村垣西蝦夷日記犀川会
高倉新一郎編(1982)犀川会資料 全 北海道資料集北海道出版企画センター
遠山景晋 村垣左太夫Wikipedia