2019年(令和元年)7月6日〜9月23日に、北海道博物館で『アイヌ語地名と北海道』の特別展がありました。 多くの講演会や特別フォーラムがあり、最終日の特別フォーラム『山田秀三のアイヌ語地名研究』では、 山田秀三著作集『アイヌ語地名の研究』(全4巻、草風館)に収録されなかった、 1987年(昭和62年)7月に標津町で行われた講演内容についてのことでした。 その全講演内容(『メナシ地方のアイヌ語地名−標津を起点として−』)は、 北海道博物館で発売された「アイヌ語地名と北海道」図録の中に収録されています。大変貴重な資料です。
この中でも特に興味をもったものは、当幌川(トー・ホロ)のホロは”川”のことであり、ペツやナイと同じであるとのことでした。 山田はこのホロがアイヌ語の方言であろうとしています。また、山田は大きな川の名では、ナイやペツは下略されるとしていました。
しかし、もし川を意味するホロがアイヌ語方言ではなくアイヌ語古語であると考えると、 札幌の語源であるサツホロのホロも川を意味するものではないのかと想像しました。 サツホロの文字は江戸末期の蝦夷地図・古文書のほとんどにあります。サツポロと書かれているものは、 1805年(文化2年)の遠山金四郎景晋と村垣左太夫定行による蝦夷地視察の記録『西蝦夷地日記』です。 この視察には共の者や通詞がいて、遠山らは、アイヌとは直接会話することは無かったのだと想像します。
『津軽一統志』1731年(享保16年)、伊能忠敬・間宮林蔵の『日本沿海輿地全図』1821年(文政4年)、 松浦武四郎の『蝦夷大概図』『蝦夷新図』『東西蝦夷山川地理取調図』『東西蝦夷山川地理取調日誌』『石狩日誌』 には、サツホロの文字があります。これらは、アイヌから直接聞いたものを示したのでしょう。
サツホロのサツは Sat で”乾く”を意味し、もしホロ horo が”川”を意味するのであれば、 サツホロにペツやナイを付けるのはありえません。
『飛騨屋久兵衛石狩山伐木図』にはモサツホロ別川の支流名がありますが、 これも和人の都合で作られたものであり、山田秀三も異例と書いています。
日本語では、”北方”(hoku-hou → hot-pou → hoppou)や”日本”(nichi-hon → nit-pon → nippon)のように、 促音ッの後のハ行音はパ行音になるという半濁音化の変音現象が発生します。 サッホロも同様に和人によりサッポロに言い換えられたのではないでしょうか。
知里真志保の『アイヌ語入門』では、「子音と母音の板ばさみになった h は、よく姿を消す」とあります。 もし、アイヌ語の音韻変化が サッホロ(sat-horo)におこれば、サットロ(sat-oro)になるでしょう。
札幌のポロは、和人がホロをポロに変えたのであって、本来は”川”を意味するホロであったのではないでしょうか。 そうであるなら、サツホロにペツやナイを付けることは、ありえないことになります。
明治以前の豊平川は、広大な扇状地の上に無数の細い支流に別れ、すぐさま地中に吸い込まれてしまいました。 扇状地の扇端まで流れが残るように水量があるのは、大雨の時期か雪代の時期であったのでしょう。 この時は、水深の少ない川が大暴れをして、草木をなぎ倒し、縦横無尽に下流に流れて行ったのでしょう。 雨の少ない時期には、その流れは地中に染み込み、途切れ、扇端で、湧水地 mem をたくさん作り、 その後、石狩川に流れて行ったのです。
明治以降の永田方正の『北海道蝦夷語地名解』やジョン・バチラーの『アイヌ英和辞書』などは、知里真志保の指摘しているとおり、 疑義があります。これらを引用している、『北海道駅名の起源』(国有鉄道)、『北海道地名誌』(NHK北海道本部編)は、 参考にしていません。
石狩から千歳までの札幌付近のアイヌ語地名には、正確にその意味を追うことが難しい地名が多くあります。 石狩、札幌、発寒、月寒・丘珠・烈々布等々。石狩から千歳方面は、和人が早くから入り、 アイヌ民族は、その土地を安住の地とすることを許されず、他の地に逃げ、アイヌの人口減少があったのでしょう。
そのような土地であるなら、道東のアイヌが、昔、札幌周辺に住んでいたとしたら、道東のアイヌ語方言が、 札幌周辺にアイヌ語古語として残ったと想像するのも可能ではないでしょうか。
豊平川は、河川堤防ができる前までは、雪代や大雨の時期では暴れ川であり、その他の時期では、 ほとんどの水が地面に沁み込んでしまう、典型的な扇状地型河川です。 扇端では、たくさんの湧水を作り、サケ・マスが遡上し、産卵床を作っていたのです。 その素晴らしい漁場を、和人は早くからアイヌ達から取り上げ、独占していきました。 札幌周辺のアイヌ語地名は、そのような背景から、アイヌ語古語のみが残り、 その正確な意味が解らない状態になったのではないでしょうか。
永田方正の『【初版】北海道蝦夷語地名解 復刻版』では、
Tō horo トー ホロ 沼川 アイヌ云フ「ホロ」ハ川ノ義
松浦武四郎の『東蝦夷日誌・八編』では、
トホロ〔十幌〕(川幅十餘間、遲流)名義は沼川と云、此川上に沼多き故に號る。兩岸蘆荻原なり。
山田秀三の『北海道の地名』では、
当幌 とうほろ
・・・・
松浦氏東蝦夷日誌は「トホロ。名義は沼川と伝。此川上に沼多き故に号る。両岸芦荻原なり」と書き、 永田地名解は、「トー・ホロ。沼・川。アイヌ云う、ホロは川の義」と書いた。 共に当時のアイヌからの聞き書きらしい。ホロ(horo)は道東部では「川」の意だったようである。
・・・・
山田秀三も、自ら現地で聞き取り、当幌川のホロが「川」を意味することを確認しています。
知里真志保の『地名アイヌ語小辞典』(復刻)では、
hor ほル 【ビホロ;クッシャロ】① 水。 =or, wor. ② 〘感〙 犬をけしかける声。〜-〜-se けしかける。 ③【K】下。〜-ox 下になる。
hor-o ホろ 【ビホロ】〘不完〙水につける;ウルカス(方言)。[水・についている]
知里真志保の『アイヌ語入門』(復刻)では、
サ行音に発音しようと、シャ行音に発音しようと、それによって語の意味に差を生じるような例は一つも無い。 つまり、アイヌ語ではサ行音とシャ行音の区別が存在しないのである。
アイヌがどのように発音したとしても、それを聞いて文字として記録したのは和人です。 ほとんどの古文書にサツホロで残っているものを、サッポロで発音したかのように考えるもの無理があるのではないでしょうか。 サツホロをサッポロに変化させたのは、アイヌではなく和人の日本語の音韻変化によるものではないでしょうか。
北海道博物館(2019)「アイヌ語地名と北海道」図録
山田秀三(1984)北海道の地名北海道新聞社
山田秀三(1995)アイヌ語地名の輪郭草風館
山田秀三(1965)札幌のアイヌ地名を尋ねて楡書房
知里真志保(1956、1985復刻)アイヌ語入門北海道出版企画センター
知里真志保(1956、1984復刻)地名アイヌ語小辞典北海道出版企画センター
飛騨屋久兵衛石狩山伐木図
札幌市史編集委員会(1953)札幌市史政治行政篇札幌市役所
永田方正(1984)【初版】北海道蝦夷語地名解 復刻版草風館
松浦武四郎・吉田常吉(1962)新版 蝦夷日誌(上)時事通信社
関秀志 編(2018)札幌の地名がわかる本亜璃西社