エドウィン・ダン(Edwin Dun、 1848年7月19日 – 1931年5月15日)
は、明治6年に開拓使のお雇い外国人として来日し、昭和6年に亡くなるまで、
日本に多大な貢献をした米国人です。その足跡に大変興味をおぼえました。
詳しい内容については、たくさんのWeb Siteで紹介されてますが、
その一つを紹介いたします。
北海道開拓の先覚者たち(47)〜エドウィン・ダン〜(財界さっぽろ 社長ブログ)
図書館からいろいろ借りて、読んでみました。
エドウィン・ダン著エドウィン・ダン 日本における半世紀の回想
ダンの娘 ヘレン・ダン・スミス著 佐藤貢・高倉新一郎編訳
あるお雇い外国人の生涯:ネーイちゃんの見た父エドウィン・ダン
赤木駿介著 日本競馬を創った男 エドウィン・ダンの生涯
阿部三恵著 エドウィン・ダンの妻ツルとその時代
田辺安一編
お雇い農業教師エドウィン・ダン −ヒツジとエゾオオカミ−
開拓使お雇い エドウィン・ダン −札幌での仕事と生活−
御雇教師 エドウィン・ダン −北海道の馬事の礎を築く−
お雇い外国人 エドウィン・ダン −北海道農業と畜産の夜明け−
北海道ノンフィクション集団編(小山心平) 異星、北天に煌めく
エドウィン・ダン記念館(札幌市南区真駒内泉町1丁目6) にも行ってきました。大変丁寧に詳しくご説明をいただきました。同館は、先日(2015年12月4日)の NHKファミリーヒストリー(中川翔子の先祖:伊藤一隆)でも、紹介されていました。
エドウィン・ダンが、子供時代を過ごした、オハイオ州スプリングフィールドは、 オハイオ川の支流であるマッド川がバック川やビーバー川と合流する付近に位置しています。 エドウィン・ダンも子供時代には釣りをしていました。それはきっとフライフィッシングで あったのかもしれません。
エドウィン・ダンが北海道にきてから、仕事で新冠 ・漁 ・登別など各地への移動時に、途中で猟や釣りをして食料を確保していました。 どのような釣りをしていたのでしょう。この頃は、きっとどこでも簡単に釣れたでしょう。