明治6年(1873年)7月9日、エドウィン・ダンが来日して、 現在の青山南町あたりに位置した第一官園(農業)と西麻布あたりに位置した第三官園(畜産)の管理 (開拓使農事方教師)を担当しました。現在の青山北町あたりに位置した第二官園(園芸)の管理担当は、 すぐに友人となったルイス・ベーマーでした。ベーマーは、前年に来日していて、 明治7年には、函館近くの七重官園のほか北海道各地への出張業務もありました。
ダンも、明治8年5月に七重官園へ出張し、札幌・新冠・有珠・登別など道内各地を視察し、 10月に東京に戻り、報告書を提出しました。明治9年5月には、ベーマーと共に札幌への転勤が命ぜられました。 札幌農学校にウィリアム・スミス・クラークが着任する2ヶ月ほど前でした。 ダンは、クラークの歓迎会に出席しています。
ダンは七重への出張の時に、ブラキストンに合っているのでしょう。 そして一緒に釣りをしていたのでしょう。ダンが札幌に来てから、 明治10年6月から明治15年6月まで、毎年同時期に豊平川で一緒に釣りを楽しんでいます。
真田英夫編 エドウィン・ダンの空 −ツル夫人と過ごした札幌の日々−から、
ブラキストンと釣りをした日の天気の記録です。この気象記録は、
札幌測候所創設の明治9年9月1日から開始されています。
明治10年6月29日(金) 晴 夜に曇
明治11年7月05日(金)
明治12年6月29日(日) 晴
明治13年6月16日(水) 曇
明治14年6月21日(火) 雨 後驟雨(にわかあめ)
明治15年6月14日(水)
あるお雇い外国人の生涯:ネーイちゃんの見た父エドウィン・ダン (ヘレン・ダン・スミス著 佐藤貢・高倉新一郎編訳)では、 豊平川の釣りに妻ツルや娘ヘレンたちも一緒でした。ルイス・ベーマーや村橋久成・伊藤一隆・町村金弥 たちはどうだったのでしょうか。
豊平川の五輪大橋にダンとブラキストンが一緒に釣りをした場所の銘板があります。 このあたりは、扇状地の扇頂付近なので、扇端に多いウグイはここでは少なくなります。 北海道の6月は、どこの川でもヤマメやアメマスなどがドライフライで簡単に釣れました。
日本における半世紀の回想には、ブラキストンとのマス釣りで、
鱒が蚊針にかかる季節が 一番面白かった。
ブラキストンは釣竿を扱うことにかけては、 とびぬけてうまかった。彼が足場の悪い地面に立って、両手持ちの竿を巧みにあやっつているところは、 見るだけでも楽しかった。
とあります。 ブラキストンはダブルハンドのフライロッドを使っていたのでしょう。
エドウィン・ダンの妻ツルとその時代(阿部三恵著)にブラキストンはなかなかの釣りの名手で、
よく大物の川マス(イトウ)を釣り上げた
とあります。この頃は、北海道のほとんどの川には、
イトウが生息していたのでしょう。
明治15年(1882年)、開拓使との契約が終り12月には、ダン一家は東京に戻りました。
私は、鹿鳴館に新しく出来た東京クラブのメンバーに選ばれ、そこで多くの友人を作り、
後々まで親密な交際を続けた。
(回想)とあります。
翌年、ダンは娘ヘレンだけを連れて米国に戻り、親元にヘレンを預けて、
将来の永住地を探しに西部へ出かけました。途中、狩猟や釣りをしながら旅をしています。
回想には、8月1日頃、私はスポーケーンで、ブラキストーン大尉と一緒になった
とあります。きっと待ち合わせていたのでしょう。二人で各地をキャンプしながら旅行をしています。
ヘンリー湖
では、その平原は、われわれの通った頃は恐らく世界一の鱒の漁場であった。
われわれは或る猟師のキャンプで二日を過ごして魚釣りに興じた。
むかしは二ポンド半から五ポンドくらいの鱒がいくらでもいたものである。
とあります。当然、フライフィッシングでマス釣りを楽しんだのでしょう。
二人は、ダンの親元に戻ると、ブラキストンは
私の二番目の姉を説き伏せてブラキストーン夫人になることを承諾させるまで、
私の家を離れなかった
(回想
原文:In fact he did not leave us until he had persuaded
my second eldest sister to become Mrs.Blakiston.
)。エドウィン・ダン記念館で教えていただいたのですが、
”姉”というのは訳者の間違いで、ブラキストンと結婚したのは、
次女でダンの”妹”のアン・メアリーでした。
ブラキストンは、一時期、ダンの娘ヘレンを養育していました。 ヘレンは、父親の釣りの話をブラキストンからよく聞かされていたのでしょう。
ヘレン・ダン・スミス 佐藤貢・高倉新一郎編訳(1979)あるお雇い外国人の生涯:ネーイちゃんの見た父エドウィン・ダン日本経済新聞社
真田英夫(2006)エドウィン・ダンの空 −ツル夫人と過ごした札幌の日々−(非売品)
エドウィン・ダン 高倉新一郎編(1962)日本における半世紀の回想ダン顕彰会
阿部三恵(1995)エドウィン・ダンの妻ツルとその時代北海道新聞社
Dun, EdwinReminiscences of nearly half a century in Japan