北海道大学 北方関係資料総合目録 北方資料データベースに、開拓使の集合写真があります。
札幌製糸場開業式(複製)明治9年(1876年)9月
とあります。
函館市中央図書館デジタル資料館にも、原板が同じと思われる写真があります。
東京官園の2号地茶室の側より稲葉邸の境界車道の以東を写す
とあります。
どちらが正しいのでしょう。
人物を調べてみました。エドウィン・ダンとルイス・ベーマー、 調所広丈、堀基が写っています。ダンの前と横は、 札幌農学校教師のホイーラーとペンハローではないでしょうか。 もし、そうであるなら、札幌製糸場開業式 明治9年9月の集合写真ということになるのでしょう。
ホイーラーとペンハローの同時期の写真は、北大ライブラリーにあります。 集合写真の後部位置の人物は、少し高い踏み台等を利用しているのでしょう。 身長は参考にならないでしょうから、髪型などからの推定です。
ホイーラー(William Wheeler 土木・重学・数学・普通英語担当)と ペンハロー(David Pearce Penhallow 化学・本草学・農学・数学・普通英語担当)は、 クラークの教え子で、マサチューセッツ農科大学の卒業生です。二人は、 クラークと一緒に札幌農学校に着任しました。
ホイーラー、ペンハロー、ダン、ベーマー4人は年齢が近く、 妻(女中?)がいて、共通の会話があったのでしょう。 クラークはこの時期、札幌にいましたが、集合写真には写っていません。
この集合写真、製糸場開業式の他に麦酒醸造所開業式と葡萄酒醸造所開業式の集合写真の撮影の準備をしたのは、 それらを当時担当していた村橋久成なのでしょう。でも、村橋らしき人物は写っていないようです。
北海道大学 北方関係資料総合目録 北方資料データベースWeb site
函館中央図書館 デジタル資料館Web site
札幌市教育委員会文化資料室(1992)さっぽろ文庫61 農学校物語札幌市
札幌市教育委員会文化資料室(1989)さっぽろ文庫50 開拓使時代札幌市
藤田文子(1993)北海道を開拓したアメリカ人新潮選書
田中和夫(2015)北で燃えたサムライ 村橋久成展 資料