バジル・ホール・チェンバレン(Basil Hall Chamberlain 1850年10月18日〜1935年2月15日)は、 英国 ポーツマス近郊のソウスシーに生まれ、1873年(明治6年)5月29日に、お雇い外国人として来日しました。 海軍兵学校や東京帝国大学の英語教師として勤務し、日本研究家として著名で、 A Handbook for Travellers in Japan(日本旅行案内 第3版)などを残しています。
A Handbook for Travellers in Japan(日本旅行案内 第3版)1891年(明治24年)の共同著者である、 ウィリアム・ベンジャミン・メーソン(William Benjamin Mason 1853年〜1923年9月1日)は、 英国の電信技師で、1874年(明治7年)に来日し、工部省電信寮のお雇い外国人として東京電信学校などに勤務しました。
チェンバレンとメーソンのA Handbook for Travellers in Japan(日本旅行案内 第3版)の中に、 フライフィシング(蚊針釣り)に関する項目があります。著者二人が英国人であるため当然なのでしょう。 北海道のフライフィッシングに関する事項は、特に、札幌 豊平川の鱒釣りの事などは、きっと、 ブラキストンの蝦夷地の中の日本を参考にしているのでしょう。
A Handbook for Travellers in Japan (sixth edition, revised) 17. ― Fishing.
Locality. Fly-fishing may be said to be confined to that portion of the East Coast of Japan, north of Tōkyō, where the water is sufficiently cold for salmon and trout. In Yezo the river Yurap on the East Coast, and the Shiribetsu on the West Coast are recommended. Both are in season about June. In former years good trout-fishing was obtainable flax-mills begin allowed to discharge into the stream, only few fish now run past it. Most of the other rivers of Yezo and of the Northern provinces of the Main Island cantain trout. The lakes of Yezo also abound in ao-masu and ami-masu, the former a pink the latter a white-freshed fish. these take the fly greedily, and are caught up to 2 lbs. in weight. Near Fukuoka, in the province of Rikuoku, is a good stretch of water, which world probably be best worked by staying at Ichinohe. Further south, near Furusawa and close to the railway, is a fishing river called the Nagagawa, and in the north-west of the Main Island the rivers Iwaki and Noshiro are believed to be worth a visit. Trout are also found in Lakes Biwa and Chuzenji. Fly-fishers may hope for sport during May, June, July, and the early part of August.
....................
( Page 14 )
メーソンは鹿鳴館の東京倶楽部の書記にもなっていました。 日光のフライフィッシングの歴史の最初に登場するトマス・グラバーは、鹿鳴館の外国人名誉書記でした。 鹿鳴館の行事に当然出席したであろう、当時、駐日米国公使館二等書記官のエドウィン・ダンは、 札幌に居た開拓使のお雇い外国人時代に、毎年、友人ブラキストンと豊平川でフライフィッシングによる鱒釣りをしていました。 また、日本旅行案内 第2版を担当したアーネスト・サトウは、ブラキストンと一緒に旅行をした友人でありました。
鹿鳴館の時代は、日本のフライフィッシングの歴史の中で、重要な時期であったように思われます。
アーネスト・サトウの担当した日本旅行案内中央部・北部日本旅行案内改訂第二版 (A Handbook for Travellers in Central and Northern Japan, second edition, revised. 1884, London John Murray. 17.5cmX11.5cm. 705p)には、 1881年に出版された時にはなかった、ルート55から64までが追加されて北海道などの内容があります。
北海道の項目では、イザベラ・バードのUnbeaten Tracks in Japan(日本奥地紀行) を紹介しています。このためでしょうか、バードの著作内容の間違いを指摘していた ブラキストンを参考にした文章は無いようです。
アーネスト・サトウの日本旅行日記の「第15章 流人の島、八丈島へ」で、 1978年(明治11年)3月4日の一行の中にブラキストンの名前があります。
1883年(明治16年)2月14日のアジア協会の例会で「ブラキストン線」を提唱した、 地震学者のジョン・ミルンもサトウの友人でありました。
チェンバレンの明治旅行案内 横浜・東京編B.H.チェンバレン W.B.メーソン共著 楠家重敏訳 1988年 新人物往来社
A Handbook for Travellers in Japan, Including the whole empire from Yezo to Formosa,
sixth edition, revisedB.H.Chamberlain & W.B.Mason 1901 John Murray
明治初期における日本初の外国人向け旅行ガイドブック長坂契那 2010年 慶應義塾大学
A Handbook for Travellers in Central and Northern Japan, second edition
Ernest Mason Satow & Albert G. S. Hawes 1884 John Murray
A Handbook for Travellers in Central and Northern Japan
Ernest Mason Satow & Albert G. S. Hawes 1881 Kelly
明治日本旅行案内<中巻>ルート編Ⅰアーネスト・サトウ 庄田元男訳 1996年 平凡社
日本旅行日記2アーネスト・サトウ 庄田元男訳 1992年 平凡社
蝦夷地の外人ナチュラリストたち村元直人 1994年 幻洋社