エドウィン・ダンの娘ヘレン(Helen Dun 1878年4月8日〜1968年)は、明治11年に札幌で生まれ、
明治16年(1883年)の5歳になる前に母親ツルと別れて、父親ダンに連れられ渡米しました。
その後、ダンの在日米国公使時代に、日本に来ています。それを示すものとして、
ベルギー公使夫人の明治日記の明治29年(1896年)11月11日の日記にダン嬢
の記載があります。
この時、ヘレンの年齢は18歳で、皇后陛下とお会いしています。
また、ダンの妹であるブラキストン夫人(Mrs. Annemary Blakiston 1851年〜1937年)も、
ベルギー公使夫人の明治日記の明治27年(1894年)8月25日、
明治29年(1896年)2月10日の日記に名前が記されています。
アーネスト・サトウのアーネスト・サトウ公使日記Ⅰの中にも、ブラキストン夫人について、 明治28年(1895年)10月17日、明治29年(1896年)2月3日・12日・28日、3月3日・18日・26日、4月24日、 6月17日・25日、11月19日、明治30年(1897年)3月16日・24日の日記に名前があります。
エドウィン・ダン(1848年7月19日〜1931年)は、 明治27年(1894年)にヤマ(1876年〜1906年)と二度めの結婚をしています。 ヘレンとブラキストン夫人は、この結婚式に参列したのではないかと想像します。 もし、そうであれば、明治27年から30年までの4年の間、二人は日本に滞在していたのでしょう。 そして、この間に北海道にも来ていたのかもしれません。
ダンはヤマとの間に四人の息子がいます。エドウィン・ダン・ジュニア(Edwin Dun Jr. 大正10年に帰化 團甫に改名 1895年〜1948年)、 ジェームス(James 1897年〜1951年)、ジョン(John 1900年〜1976年)、 アンガス(Angus 1901年〜1975年)、三男と四男は大正9年(1920年)に米国へ渡りました。
エドウィン・ダンが外交官として駐日米国公使館に勤務していた時代を表にしてみました。
年 | 年齢 | できごと |
---|---|---|
明治16年 (1883年) | 35歳 | 3月、ヘレンを連れて帰国。3月末、ダンダフ到着。 5月末、永住地を探しに西部へ(6ヶ月近く)。 (7月7日鹿鳴館完成、11月28日開館式) |
明治17年 (1884年) | 36歳 | 二等書記官として駐日米国公使館に赴任しました。 10月、妻ツルとの戸籍上の婚姻手続きが完了しました。 |
(1885年) | (4月:ブラキストン、アン・マリーと再婚) | |
(1886年) | (1月26日:北海道庁開設) | |
明治20年 (1887年) | 39歳 | 4月20日仮装舞踏会「ファンシー・ボール」 (鹿鳴館時代の終焉) |
明治21年 (1888年) | 40歳 | 4月、一等書記官に昇進しました。 妻ツルが慢性胃炎のため、10月23日に永眠しました。 享年28歳でした。 |
明治22年 (1889年) | 41歳 | 参事官に昇進しました。 日本政府から明治憲法発布記念章を授与されました。 |
明治23年 (1890年) | 42歳 | 代理公使として、一年半にわたり努めました。 |
(1891年) | (10月15日:ブラキストン死去) | |
(1892年) | ||
明治26年 (1893年) | 45歳 | 4月、全権公使に任命され、10年ぶりに帰国しました。 15歳になった娘のヘレンに再会しました。 |
明治27年 (1894年) | 46歳 | 7月29日、ヤマとの法的な婚姻手続きが完了しました。 ヤマ18歳。 |
明治28年 (1895年) | 47歳 | 清国駐在米国全権公使と協力して、 日清戦争終結に貢献しました。 |
(1896年) | (ベルギー公使夫人の明治日記11月11日にヘレン) | |
明治30年 (1897年) | 49歳 | 7月、米国大統領交代により公使職を解かれました。 |
ダンが全権公使に任命され、一時帰国して再来日した時、 ヘレンとブラキストン夫人が同行したのではないかと推測します。 そうであれば、ヘレンはどこかの学校に入学したのではないでしょうか。
全権公使ともなれば、夫人の公式行事参加も数多くあるでしょう。しかし、 ヤマ夫人は、まだ18歳となれば、その任は重すぎるでしょう。 ブラキストン夫人は、その代理のために、呼ばれたのではないでしょうか。 そして、ヘレンも一緒に付いて来日したのではと想像します。
4年ほどの期間があれば、父と娘の気持ちも近くなるのではないでしょうか。 そして、母親ツルの話、父親の昔話などをたくさん聞いたのではないかと想像します。
アーネスト・サトウの公使日誌Ⅰには、ダン公使の登場が24回あり、 ブラキストン夫人の登場が、13回あります。公使夫人の代理として活躍していたのでしょう。
開拓使は明治15年1月に廃止されました。エドウィン・ダンは農商務省に所属が移されました。 12月には、札幌から東京に居を移し、そして翌16年2月には、契約を更新しませんでした。 10年近く、日本政府に奉職した功績に対し、勲五等旭日章が送られました。 ダンは、妻ツルを日本に残し、娘ヘレンだけを連れて米国に一時帰国をしました。 そして、ヘレンを実家に預け、5月には永住地を探しに西部へ向かっていました。
日本では、明治16年(1883年)7月7日に鹿鳴館が完成しています。 明治20年までの、鹿鳴館の一番華やかな時代でした。
開拓使時代に知人となった、西郷従道、黒田清隆、榎本武揚。 ブラキストンの知人アーネスト・サトウ、ジョン・ミルン。 そして、鹿鳴館の外国人名誉書記に任命されたトーマス・グラバーと、三菱の岩崎弥太郎。 この時代、エドウィン・ダンは、多くの政治・経済の有名人物と知り合いとなっています。 ダンは、外交官としての付き合いとして、舞踏会はだめでも、クラブで、 ポーカーやブリッジなどのカードゲームをしたのでしょう。 その中で、北海道でのフライフィッシングの話に及んだことは想像できます。 それは、グラバーを大いに刺激したに違いありません。 妻ツルも、ダンスはだめでも、慈善バザーの手伝いや、夫人たちへの乗馬の指導はできたでしょう。 日本人の中で乗馬のできる夫人は少なかったでしょうから。
アーネスト・サトウの公使日誌Ⅰに、トーマス・グラバーの名が8回登場しています。
ベルギー公使夫人の明治日記には、3回登場しています。
その中の明治33年8月13日の日記には、三宮夫妻と昼食をする。
グラヴァー氏が中禅寺湖の渓流で釣った立派な鱒を三匹届けてくれたので、
その中の二匹をティール家に分けてあげた。
とあります。
アーネスト・サトウの公使日誌Ⅱには、エドワード・ハンターの名があります。 トーマス・グラバーと共に、日本のフライフィッシング史に名を残した平野範三郎(ハンス・ハンター)の父親です。
ブラキストン夫人の写真は、どの書籍にも載っていません。 でも、エドウィン・ダン記念館で、見せていただきました。 公開できない、お宝写真です。興味のある方は、 エドウィン・ダン記念館へ行ってみてください。他にも、たくさんのお宝写真があります。
エリアノーラ・メアリー・ダヌタン 長岡祥三訳(1992)
ベルギー公使夫人の明治日記中央公論社
アーネスト・メイソン・サトウ 長岡祥三訳(1989)
アーネスト・サトウ公使日記Ⅰ新人物往来社
ヘレン・ダン・スミス 佐藤貢・高倉新一郎編訳(1979)あるお雇い外国人の生涯:
ネーイちゃんの見た父エドウィン・ダン日本経済新聞社
エドウィン・ダン 高倉新一郎編(1962)日本における半世紀の回想ダン顕彰会
福田和美(1999)日光鱒釣紳士物語山と渓谷社
エドウィン・ダン記念館の資料