ホーレス・ケプロンに招かれ、明治初期の北海道で、開拓使のお雇い外国人として、 札幌農学校教師ウィリアム・ペン・ブルックスの10年7ヶ月に次ぐ、 10年3ヶ月の雇用契約期間であるルイス・ベーマーは、その功績に比較しては、 知名度の低い人物であります。
北海道の農業に多大なる功績をあげた、 エドウィン・ダンの雇用契約期間9年9ヶ月よりも長い契約期間でありながら、 一般にはほとんど知られていないのです。まもなく北海道150年を迎えるにあたり、 その功績を知るため調べてみました。
ベーマー会作成の Wikipedia『ルイス・ベーマー』を参考にさせていただきました。
ルイス・ベーマー(William George Louis Bernhard Boehmer, 1843年5月30日〜1896年7月29日)のおよその年譜を作ってみました。
年 | できごと | |
---|---|---|
1843年 | 5月30日ドイツ北部リューネブルグで生まれる | |
宮廷庭師の下で修行・王室造園所などに勤務 | ||
1867年 | 北アメリカに渡る・上級園芸家として業務 | |
1872年 | 1月25日(明治4年12月16日 ) 開拓使に園芸技師として雇用される(青山第二官園) 3月26日 サンフランシスコより横浜に到着(船名Japan) 4月11日 リンゴなどの接ぎ木作業開始 | |
1874年 | 明治7年 | 5月〜10月26日 北海道出張(植物採取調査) (函館で病気療養後出発) |
1876年 | 明治9年 | 5月22日 札幌に転勤(船名 玄武丸) 札幌の石狩通の花卉園内に温室を設置 |
1877年 | 明治10年 | 7月10日 村橋久成権少書記官宛に報告 |
1878年 | 明治11年 | 7月17日 堀開拓大書記官宛に報告 偕楽園の造園を手掛ける |
1880年 | 明治13年 | 清華亭の造園を完成(6月清華亭完成) |
1881年 | 明治14年 | 豊平館の前庭を造園(8月豊平館完成) 11月11日 ブラキストン、ダンと銭函海岸で遊猟 |
1882年 | 明治15年 | 3月9日 豊平館にて歓送晩餐会 3月12日 玄武丸にて北海道を離れる 4月30日 雇用期間満了 4月27日 横浜ブラフ28番地へ転居通知 輸出入園芸業開始 |
1883年 | 明治16年 | 1月 Japan Directoryに広告を掲載 (以降1891年まで毎年掲載) |
1888年 | 明治21年 | ブラフ4,5,28番へ拡張 |
1894年 | 明治28年 | 10月13日 英国船Anconaにて離日の模様 |
1896年 | 明治29年 | 7月29日 ドイツのブランケンブルグで死去 |
ベーマーの残した功績を調べてみました。
花卉・野菜等 | ベーマーの業績 |
---|---|
植物調査 | 明治初期に初めて北海道中の植物を調査・報告し、 その標本は学術的に貴重なものとなりました。 |
リンゴ | 開拓使の東京官園で西洋式接木を多くの植木職人らに指導し、 導入したリンゴ70品種1,400本の苗木を効率よく増殖させ、 青森・長野・北海道など各地に広めることができました。 |
梨・桃・プラム等 | リンゴ同様、西洋式接ぎ木の指導で 全国に苗木の配布をすることに貢献しました。 |
サクランボ・ブドウ 小麦・大麦・豆類 アスパラガス・人参 玉葱・馬鈴薯等 |
維新後、失業した多くの元武士の若者達を集め、 『農業現術生』として農業指導者を指導し、 日本の農業の発展に大きく寄与しました。 そして、北海道に多くの野菜を定着させました。 |
ホップ | 野生のホップの発見から、良質なホップを輸入・栽培して、 ビール醸造の基盤を作りました。 |
花菖蒲 | 豊平館の庭園工事を手伝った上島正は、 ベーマーの指導を受け、 花菖蒲の人工交配に成功しました。 |
温室 | 東京官園・開拓使(札幌=後に農学校へ移管)・ 清華亭の隣に温室を作り、花卉を広めました。 |
造園 | 偕楽園・清華亭・豊平館の造園を担当しました。 |
園芸商 | 開拓使廃止後、横浜で輸出入園芸業を営み、 日本人同業者を育てました。 |
ルイス・ベーマーが始めて函館に行ったのは、明治7年5月の北海道植物採取調査の時でした。 この時、体調を崩し数週間ほど療養していたことをベーマー会に教えていただきました。 治療に当たったのは、ケプロンの書記(秘書)兼医師として来日したエルドリッジでした。 当時、エルドリッジはケプロンから離れ、函館の医学校と函館病院に勤務していました。
函館に住んでいた、世話好きなブラキストンはきっとベーマーに会っていたでしょう。 ブラキストンの蝦夷地の中の日本には、義兄弟となるダンよりもベーマーの名前のほうが、 数多く出てきます。
ブラキストンとダンが毎年豊平川でフライフィッシングによる釣りをした明治10年から明治15年の6月・7月には、 きっと、ベーマーもそこで一緒に釣りをしていたでしょう。明治14年11月11日には、 ブラキストン、ダン、ベーマーの3人で銭函海岸に行き、遊猟をしたとの伊藤一隆による記録があります。
Wikipedia『ルイス・ベーマー』
上野昌美(2010)ルイス・ベーマー雑学事典<義経神社(平取)編>ベーマー会会報2号
札幌市教育委員会文化資料室(1981)さっぽろ文庫19 お雇い外国人北海道新聞社
中尾眞弓(1990-97)あるお雇い外国人・園芸家の足跡
横浜植物会年報 19・20・21・22・24・26号横浜植物会
新倉新一郎(1865)開拓使時代における技術教育と技術普及北海道大学
富士田金輔(2012)リンゴの歩んだ道農山漁村文化協会
ベーマー会(2009〜2016)ベーマー会 会報 第1号〜第4号
加藤克(2006)ブラキストン「標本」史北海道大学
市川秀雄、加藤克(2002)T.W.ブラキストン 鳥類目録
北大北方生物圏フィールド科学センター