明治9年、エドウィン・ダンとルイス・ベーマーが、札幌に転勤するとき女中を連れて行くための手続きとして、 開拓使に提出した書類の中で、女中は二名で、英文でも複数形です。 これは、エドウィン・ダンの妻となる松田ツルともう一人の女性がいたことを示します。 この女性はルイス・ベーマーの女中として、札幌に同行したのでしょう。 では、この女性はだれだったのでしょうか。
歴史の記録の中には、ルイス・ベーマーの正式な妻は登場していません。ルイス・ベーマーが開拓使との契約終了後、 横浜で、花の輸出入業を行っていたましたが、その頃は、妻がいたのでしょうか。
明治8年の春に東京官園で、エドウィン・ダンが一時、腹痛でルイス・ベーマーの官舎にいた事があります。 この時、ルイス・ベーマーが看病したとは思えません。
エドウィン・ダンの娘ヘレンの著したあるお雇い外国人の生涯:ネーイちゃんの見た父エドウィン・ダン の中で、明治6年に来日してすぐのダンのまわりの状況について書いてある部分では、
5 東京での開拓使
………………………………
それから数日して、エドウィン達はベーマー夫妻から夕食の招待を受けた。夫妻の家に一歩入ったエドウィンは、 ここと自分の家の内部造作がそっくりなことがまず目についた。そこで、その話を持ち出してみた。 ベーマー夫人の説明によると、両方の家の家具を選ぶ事を夫人に任されていたからだということだった。
あるお雇い外国人の生涯:ネーイちゃんの見た父エドウィン・ダン (50ページ)
エドウィン・ダンが来日する前からこの女性はベーマーと同居していたのでしょう。
エドウィン・ダン氏胃熱のため重病につき拙宅へ転居許可願
Asabu, Kaitakushi, N.3, Farm
Febr.8, 1875.Dshushio Hirotake, Esq.
Dear Sir,Mr. Dun is dangerous sick and, I know humbly beg you to permit him to more over to my house on N. 1. farm for such a time as his recovery from the gastric fever he has, may require.
Dr. Hoffmann visited the patient to day and says, that the ulmost care is required in his present state and wishes him to move into a more comfortable house not to far from here, where he can be taken care of.
Respectifully yours
most obedient servantLouis Boehmer
居留地外に居住する御雇外国人の召使登録調査の件
No.27
Kaitakushi, Tokio
May 18th Anno 9th Meiji(1876)Messrs. Louis Boehmer & Edwin Dun
Sirs:I beg hereby to notify you that we had the communication of the police Department, in which requesting us to inform you that the Authorities of that Department will occasionally send some inspection to the residence of foreigners who are engaged to the Government and living out of the regular foreign settlements, on the purpose to examine the number & registration of the native servants employed by the former.
I am, Sir Yours respectfully
Representing Chokwan Kuroda
S. Nishimura
Kaitaku Chuhangan.
田辺安一編開拓使お雇い エドウィン・ダン –札幌での仕事と生活–の、
第三編 私的な生活 第四章 妻ツル 第二節 札幌へ女中同伴
から
ボーマル札幌在勤永久滞在ニ付
東京ヨリ下婢二名連レ越方ノ件同上ノ義ニ付格別ノ訳ヲ以許容方奉願
今般札幌在勤被申付候ニ付、彼地江永久滞在可仕、 附而は彼地ニ於テ便利之召使雇入之義無覚束候間、 発程之折我等料理人召連候折、東京より下婢二名連レ越度候間、 格別之訳を以御許容相成度、 実家事取締向ハ男子より女の方便利且萬事被打任旁以都合宜敷相考申候、 依之右之事情御隣察之上許可相成度、此段状而奉願候
拝具
千八百七十六年五月十日
開拓使御用地エドウイン・ドン
ルイス・ボーマル開拓少判官安田殿貴下
Kaitakushi farms
May 10th 1876Mr. Yasuda
Shiohangan of Kaitakushi
Dear Sir,As our residence in Satsporo will probably be a long one, and as it is difficult to procure suitable servants at that place for house work, we beg that you will permit us to take female servants with us from Tokio, together with our cocks.
We prefer women for the reason that we have generally found them more trust worthy and better suited for general house work, than boys. Hoping that you will oblige us in this matter, we remain.
Very respectfully Yours to command
Edwin Dun
Louis Boehmer
札幌在勤中ノ下婢滞同方の件
同上ノ義ニ付申進
千八百七十六年月廿日
開拓使第三号官園於テ呈 開拓使七等出仕村橋貴下
開拓使余輩ニ婢ヲ札幌ニ携ヘ行クコトヲ許可セシニ付、其仁慈ニ対余輩今此書ヲ以テ、 其婢ノ所行開拓使ニ関渉スルガ如キコトアラバ、余輩其責メニ任ズベキヲ證シ候
敬具
エドウイン・ドン
ルイ・ボーマル
女中同行につき保証書
Kaitakushi Sanbanchi
May 20th 1876Mr Murahachi,
Shichito Susshi of Kaitakushi
Dear Sir,In consideration of the kindess of the Kaitakushi in permitting us to take female servants to Sapporo with us, we hereby hold ourselves responsible for the acts of said servants, so far as the Kaitakushi may be affected thereby.
Your very respectifully
Edwin Dun
Louis Boehmer
ベーマーの妻について書いてある書籍が多くあります。どうしてでしょう。
ベーマー
ケプロンにアメリカから連れられて来たドイツ系のアメリカ人であり、 札幌における洋花園芸の初めを作ったのはこのベーマーだ。 私共の少年時代から札幌農学校の温室といえば有名なものであったが、 これはベーマーの手によつて出来たものだ。明治十四、五年の頃には、 はやくもダリヤやチューリップの栽培が札幌に広まったのも彼の力だ。 札幌がその後今日に至るまで日本における花卉栽培の一大中心地であるのは、 この伝統の力である。彼は日本婦人をめとり、明治十五年まで十年間も札幌に住んでいた。
札幌九十年(146ページ)
園芸指導の先駆/ルイス・ベーマー
ベーマーは心から園芸を愛し、園芸をとおして、北海道開拓につとめた。 北海道を去ってからも、横浜で花園を経営した。日本婦人をめとって、 生きがいをこの国で送りたいと、日本の風土を愛した外国人のひとりである。
開拓の群像 上(195ページ)
清華亭物語
ともあれ、ベーマーは日本を真に愛した人で日本趣味も深く妻もエドウィン・ダンと同じく日本娘をめとり、 生涯を日本に送りたいという人でありました。そのため洋風の中にも和様を折衷したのでありました。 このことは豊平館の造苑に於いても同様であつたのであります。
札幌の文化財(71ページ)
第3章 清華亭の百年
1 清華亭の歩み 所雅彦
………………………………とりわけ天皇は、和室からの鉤の手に眺望できる庭の美しさを愛られ、 咲き競う花々を行在所の豊平館に運ばせて、鑑賞されたという。 また、庭園の設計者ベーマーに対して、感謝のことばと下賜があったと伝えられる。 ルイス・ベーマーは、ドイツ系アメリカ人で、開拓使の園芸指導者として来道し、 のちに日本人と結婚するほどの日本びいきで、清華亭、豊平館の庭園を手がけたのをはじめ、 偕楽園にある育種場の経営にもタッチして、幅広い業績を残した人物である。
さっぽろ文庫15 豊平館・清華亭(193ページ)
第3章 清華亭の百年
2 清華亭とその建築 角幸博
………………………………造園計画は、ルイス・ベーマーによってなされた。 ベーマーは、ドイツのハンブルク郊外、リューネブルクで生まれ、造園会社、 ハノーバー帝室御苑などを経て、普仏戦争(1866年)勃発の際にアメリカに移住、帰化した。 25歳の時であるという。その2年後、ケプロンに見出されて、明治4年、東京官園を司配し、 草木培養の任にあたるために来日したのである。明治7年、5月から10月にかけて、 北海道全島の特有植物採集のために旅行し、その後『北海道本草採集報文』としてまとめられている。 明治9年来道、15年に退任するまでに、ぶどう園、果樹園、ホップ園の指導や植物園内の温室設計、 豊平館庭園などを手がけたといわれる。
日本的趣味にも通じ、また日本人を妻にするなど、生涯を日本でおくりたいとねがっていたともいわれ、 洋風の中にも和風の加味されている理由もうなずかれる。
退任後は、横浜市根岸で大規模な園芸業を営んでいたというが、明治25年(1892)には帰国している。
さっぽろ文庫15 豊平館・清華亭(211ページ)
もし事実婚として、ベーマーに妻がいたとしたら、どのような女性だったのでしょう。
田辺安一
開拓使お雇い エドウィン・ダン –札幌での仕事と生活–2009年 北海道出版企画センター
エドウィン・ダンの"MY WIFE"について1994年 財団法人 ダンと町村記念事業協会
一世紀前の国際結婚 -ツル・ダンのこと1994年 北海道新聞
ヘレン・ダン・スミス 佐藤貢・高倉新一郎編訳(1979)
あるお雇い外国人の生涯:ネーイちゃんの見た父エドウィン・ダン日本経済新聞社
中島九郎(1958)札幌九十年札幌デーリィタイムス
北海道総務部行政資料室(1969)開拓の群像 上北海道
北海道大学 北方関係資料総合目録 Web Site
上野昌美(2010)ルイス・ベーマー雑学事典<義経神社(平取)編>ベーマー会会報2号
札幌市教育委員会文化資料室(1981)さっぽろ文庫19 お雇い外国人北海道新聞社
中尾眞弓(1990-97)あるお雇い外国人・園芸家の足跡
横浜植物会年報 19・20・21・22・24・26号横浜植物会
ベーマー会 会報 第1号〜第3号(2009〜2011)ベーマー会
田中潜(1962)札幌の文化財札幌市教育委員会
札幌市教育委員会文化資料室(1980)さっぽろ文庫15 豊平館・清華亭