過日(2017年7月8日土曜日)NHKの番組『ブラタモリ(弘前市)』で、 青森のリンゴの開祖と讃えられる菊池楯衛の紹介がありました。 Web上では、菊池楯衛(1846〜1918)は、明治の始め、北海道開拓使の七重官園で、 アメリカ流のリンゴの接ぎ木方法や苗の増やし方を教わり、地元に戻りその教えを広めたとあります。 七重官園で接ぎ木などを教えたのはルイス・ベーマーでした。きっと直接指導を受けたのでしょう。 ルイス・ベーマーの功績は、青森県りんご百年史に残っているようですが、 テレビ番組で取り上げられるような対象にはなっていないようです。 北海道の歴史の中でも、知る人は少ないようです。
富士田金輔ケプロンの教えと現術生徒の243ページに 「ボーマーから教えを受け普及に努めた菊池楯衛を「青森リンゴの始祖」と位置づけている。 弘前市には菊池楯衛の頌徳碑もある。」とあります。
2017年の札幌は1892年(明治25年)以来の連続真夏日という猛暑でした。
富士田金輔(2005)ケプロンの教えと現術生徒-
北海道農業の近代化をめざして北海道出版企画センター
富士田金輔(2012)リンゴの歩んだ道-明治から現代へ、
世界の”ふじ”が生まれるまで-農山漁村文化協会
札幌市教育委員会文化資料室(1981)さっぽろ文庫19 お雇い外国人北海道新聞社
中尾眞弓(1990-97)あるお雇い外国人・園芸家の足跡
横浜植物会年報 19・20・21・22・24・26号 横浜植物会
ベーマー会 会報第1号〜第3号(2009〜2011)ベーマー会
田中潜(1962)札幌の文化財札幌市教育委員会
札幌市教育委員会文化資料室(1980)さっぽろ文庫15 豊平館・清華亭