エドウィン・ダンの娘ヘレンが持っていた「母の写真」として、ヘレンの子孫が保存していた写真は、 2018年の初に別人であることをエドウィン・ダン記念館で教えていただきました。 その写真は、エリアノーラ・メアリー・ダヌタン(Eleanora Mary d’Anethan, 1858年6月1日〜1935年11月20日) 著の『ベルギー公使夫人の明治日記』の原書である 『FOURTEEN YEARS OF DIPLOMATIC LIFE IN JAPAN - LEAVES FORM THE DIARY OF BARONESS ALBERT d’ANETHAN -』の p313 下段の COUNTESS TERASHMA IN THE GARDEN OF THE BELGIAN LEGATION. Photos by Baroness d’Anethan. の注釈のある写真です。ヘレンのものとして残っていた写真には、明らかにこの本の写真を切り取り、注釈部分を切捨て、 横の空白部分に手書きで“My Mother”の文字が書き入れられてありました。なぜ、ヘレンはこのような事をしたのでしょう。
この本が出版されたのは、1912年、出版社は英国 STANLEY PAULE & CO です。 1893年から1906年まで、夫である駐日ベルギー公使のダヌタン男爵 (Baron Albert d’Anethan, 1849年6月〜1910年(明治43年)7月25日)について、 夫人が記録した日記をまとめたものです。そして問題の写真に写っていた女性は、 ダヌタン男爵夫人がベルギー公使館の庭で撮影した寺島誠一郎伯爵夫人きやう(1880-1931)でした。
ヘレンは1878年(明治11年)4月8日札幌に生れ、 アメリカに渡る1883年3月までの5年間のみが母親への記憶でありました。 札幌や東京・横浜で家族の写真を撮ることはできたのかも知れませんが、 このころの写真撮影条件は、たいへん露光時間が長く、数十秒間も静止していなければならなかったので、 子供の写真撮影をすることは不可能であったことでしょう。 晴天時の屋外では、大人を撮影することは可能ですが、明治初期の技術的に未熟な時代に、 陰影が強くなり過ぎる状況で、女性を撮影することはまだ少なかったのではないでしょうか。
明治初期の写真撮影時間は幕末時期の数分から大変短くなっきても、室内ではまだ30秒前後はかかっていたでしょう。 屋外でも、この時代はまだマグネシウム閃光のライティングは無く、 子供が動かないで撮影される状況には無かったのでしょう。
英国で出版されたこの本の存在は、ヘレンの叔母で、後に英国に渡ったブラキストン夫人からすぐに知らせがあっても当然です。 この本の中に、ブラキストン夫人やヘレンの事が書いてあったのですから。 また、父親エドウィン・ダンが駐日米国公使となってるとき、寺島伯爵夫人と会っていて、 もし、ヘレンの母親ツルにそっくりであるとヘレンに言っていたらどうでしょう。 ダンの妹であるブラキストン夫人も、ダンの最初の妻であるツルがどのような人であるかと、 ダンに聞いたであろうことは想像できますし、 当然、ヘレンは父親に聞いていたでしょう。こんな人だよと答えるには、絶好の対象であったのかもしれません。 本当にそっくりならば、当然その写真を肌身離さず持っていても当然です。 それ以外に自分の母親をイメージするものが何も無ったのですから。
ダヌタン公使夫人の記録で、ヘレンが出てくるのは1896年(明治29年)11月11日です。 この時、ヘレンは満18歳です。母親のツルがダンと結婚したのは、満17歳の時。 ヘレンがもし寺島伯爵夫人となる三井財閥三井源右衛門(高辰)の娘きやうに出会っていたとしたとしたら、 きやうは満16歳頃となるのでしょう。歳も近く友達になっていたのかも知れません。
d’Anethan, Eleanora Mary (1912)FOURTEEN YEARS OF DIPLOMATIC LIFE IN JAPAN
- LEAVES FORM THE DIARY OF BARONESS ALBERT d’ANETHAN -STANLEY PAULE & CO
エリアノーラ・メアリー・ダヌタン 長岡祥三訳 (1992)
ベルギー公使夫人の明治日記中央公論社