1869年(明治2年)のエディンバラ公(Duke of Edinburgh)訪日は、 外国王族の接遇という新しい問題を明治政府に提起した。ヴィクトリア女王の第2王子であるエディンバラ公は、 当時海軍大佐でもあり、軍艦ガラティア(Galatea)号の艦長として世界周遊の途中であった。
1865年7月8日(慶應元年5月16日)から、オールコックの後を継いで駐日特命全権公使(兼総領事) に着任していたパークス(Sir Harry Smith Parkes)は、 エディンバラ公が天皇と対等の立場で面会することを希望し、これに対して政府、 宮中で賛否両論の検討が行われた結果、同公を国賓として遇することに決まった。
エディンバラ公の来日は、外国の王族が日本を訪問した最初の事例であり、事前に慎重に計画が練られ、 詳細な接遇要領が作成された。
エディンバラ公は1869年8月29日(明治2年7月22日)に来日し、その3日後、明治天皇に謁見した。 滞在中は延遼館(後の浜離宮)に宿泊した。
1869年9月25日(明治2年8月20日)付。エディンバラ公に対する明治政府の手厚いもてなしに対し、 パークスは澤外務卿に書翰を送り、感謝と満足を表明した
外務省 Web Site の明治維新期の日英交流から一部編集しました。 気になるのは「その3日後」のところです。
明治天皇紀 第二巻 158〜159頁によると、エジンバラ公は、明治2年7月22日(1869年8月29日)に横浜港へ入港日し、 同日、外務大輔 寺島宗則が、軍艦ガラティアに慰問しています。23日は、3日後の25日に東京に入り、 浜殿延遼館に滞在しました。
ミットフォードの英国外交官の見た幕末維新では、明治2年7月22日(1869年8月29日) 来日。横浜港入港(上陸?)の日付が、8月31日となっています。7月28日(9月4日)天皇に謁見、 8月11日(9月18日)横浜を出港、と年表にあります。 エディンバラ公(王子)は、26歳で、海軍大佐、軍艦ガラテア艦長として、慶応3年より世界周遊の途中でありました。 来日前、オーストラリア帰港の折、暴漢に襲われ傷を負いました。その直後の来日での歓待とあって、 日本に好感を持って帰国することになったのではないでしょうか。
明治天皇紀では、7月22日入港、28日参内とありますが、外務省のサイトの日数と合いません。 どちらが正しいのでしょう。
日付 | 明治天皇紀の英国王子エディンバラ公の来日記録 |
---|---|
明治2年 7月22日 | 英国王子エディンバラ公 軍艦ガラティア号の艦長として、横浜港に入港。 外務大輔 寺島宗則が、同艦に慰問す。[英国王子、来日。] |
7月23日 | 伊達宗城・寺島宗則、錫胤を隨へて横浜に赴き、英国公使館に王子を訪問す。 刻韓神祭を神祇官に修し、神祇伯中山忠能祝詞を奏す。 |
7月24日 | 送神祭を高輪八山麓に行い神祇少副羽美静祝詞を奏す。 延遼館門下に於いて路次祭を修す。 神奈川砲台、王旗の艦上に掲げられしを望みて祝砲を発す。 英艦答砲し、皇旗を掲げ、礼砲を放つ。各国軍艦祝砲を発す。 公使パークス、水師提督サー・ヘンリー・ケッペル等十人を隨へ、 横浜を発し、陸路東京に向かう。未の刻、外務卿澤宣嘉 ・領客使伊達宗城等迎ふ。[王子 東京(浜殿延遼館)に入る。] 天皇、嘉彰親王を遣はして王子を労問して勅旨を伝えしめる。 |
7月25日 | (王子、浜殿延遼館に滞在。) |
7月26日 | 王子、延遼館に於いて、槍剣試合を台覧に供す。 |
7月27日 | 王子、芝増上寺を観覧。帰館後、太神楽、夜、奇術の興あり。 |
7月28日 | 領客使大原重實、旅館延遼館に迎へ、王子を馬車に陪乗す。 王子、公使、提督等を隨へ、儀仗整へて宮門へ至る。隼人等吠聲を発し、 大納言岩倉具視・同徳大寺實則・外務卿澤宣嘉・伊達宗城迎へ休憩所に導く。 右大臣三條實美対応す。[未の刻英国王子アルフレッド参内す。] 天皇立御、御対面居御会釈あり。王子と倶に椅子に御す。 吹上御苑紅葉御茶屋にて、茶菓を饗す。 天皇、王子を招き椅子に御して談話あらせらる。 茶菓の饗あり。王子の献品を受けたまうふ。 申の刻頃、王子辞去せんとするや、立御御会釈あり。 實美は、階辺に、宣嘉は庭外に送る。 王子帰館後、天皇、嘉彰親王を遣わして答礼せしめたまふ。 延遼館に於て、夕、放鷹。夜、舞踊。 |
7月29日 | 赤坂和歌山藩邸にて、能狂言を台覧に供し、日本料理を饗す。 延遼館に於て、相撲の技を演じ、夜、烟火及び奏楽の興。 |
8月1日 | 右大臣三條實美・大納言岩倉具視・同徳大寺實則・参議大久保利通 ・同廣澤眞臣・同副島種臣・民部卿松平慶永・従二位鍋島直正等、 英国王子を延遼館に在問す。 その他の諸官・華族等随時候問す。 |
8月2日 | 打毬・曲芸・漁猟等。夜、席畫を催す。 |
8月3日 | 英国王子に宸筆の御製を贈りたまふ。又、蒔絵見台・同十種香箱 ・同手箪笥・古銅置物各々一個、金魚鉢二個・盆栽二十七鉢 ・金装短刀一口及び畫帖を贈る。 水師提督以下随員に太刀各々一口を賜ふ。 |
8月4日? | [英国王子、東京を発して、横浜に還る。] 巳の刻、浜殿より小蒸気船に駕して品川沖に至り、本艦に移乗す。 |
8月22日 | 長崎港を発して清国芝罘に向う。 |
*()内は、明治天皇紀以外の資料を参考にしました。
ヴィクトリア女王の第2王子であるエディンバラ公アルフレッド王子の来日を機に、迎賓館としての延遼館が作られ、 急遽、国家演奏のために最初の「君が代」が作られました。 浜離宮は、元は江戸幕府の浜御殿であり、幕末は、幕府海軍伝習屯所でありました。 どちらも突貫工事の様子だったようです。
明治2年7月28日(1869年9月4日)に、満16歳の明治天皇(1852年11月3日〜1912年7月30日)と
満25歳のエディンバラ公(1844年8月6日〜1900年7月30日)が、吹上御苑紅葉御茶屋で、
椅子を御して談話あらせらる
とあります。若者同士、どんな話をしたのでしょう。
英国貴族達の嗜みである狐狩りやフライフィッシングなどの話はしたのでしょうか。
延遼館の歓迎行事の中に放鷹
・漁猟
があるのは、
そんなことと関係があるのかと想像してしまいます。
エディンバラ公アルフレッド王子は、横浜に滞在中、刺青を入れていました。8月4日以降なのでしょうか。 アルフレッドの兄である皇太子アルバート・エドワード(愛称バーティ、 後のエドワード7世)の長男アルバート・ヴィクターと次男ジョージ(後のジョージ5世)が、 明治14年(1881年)に来日し、東京と京都で刺青をいれました。英国王室男子は、日本の刺青が好きだったのですね。
ヴィクトリア女王の孫たち、 アルバート・ヴィクター・クリスチャン・エドワード(Alvert Victor Christian Edward 1864年1月8日〜1892年1月14日 英国王太子アルバート・エドワード=後のエドワード7世の長男) と弟のジョージ・フレデリック・アーネスト・アルバート(George Frederick Emest Albert 1865年6月3日〜1936年1月20日 後のジョージ5世)が来日した明治14年(1881年)10月は、 それぞれ、満17歳と16歳であり、明治天皇は満28歳でした。若者たちの話題に、 フライフィッシングの話が出てきたのでしょうか。少なからずきっと、 外務省や宮内省は事前に準備していたでしょう。
外務省明治維新期の日英交流Web Site
宮内庁(1971)明治天皇紀 第二吉川弘文館
A.B.ミットフォード 長岡祥三訳(1998)英国外交官の見た幕末維新講談社
小山騰(2010)日本の刺青と英国王室藤原書店
近代日本の官制
宮内庁
宮内省Wikipedia
宮内庁宮内庁関係年表(慶応3年以後) - 宮内庁Web Site