明治9年の明治天皇の奥羽御巡幸と明治14年の秋田・山形・北海道御巡幸を、 明治天皇紀から北海道行幸部分だけを表にしてみました。

明治9年(1876年) 奥羽御巡幸

明治天皇のご年齢が満25歳の時です。

6月2日から7月21日(49日間)
往路=陸路(東京−青森43日間) 環路=海路(明治丸)…天候荒れ(三陸沖)

主な政府供俸員
岩倉右大臣、木戸顧問、大久保内務卿 以下230名

日付行幸記録
6月2日
 〜
6月7日
奥羽御巡幸 赤坂仮皇居御発輦
 〜埼玉県〜茨城県〜栃木県
東照宮 社殿神寳天覧 
6月8日
 〜
7月15日
中宮祠(御晝饌)社務所御小休
 〜福島県〜宮城県〜岩手県〜青森県
青森 鎮台営所 御巡覧 操練場 整列式大隊運動等天覧 旧弘前藩士の競馬天覧
7月16日青森御発輦 明治丸乗御 函館御上陸 開拓使函館支廳 函館病院 松陰学校他 天覧
7月17日函館裁判所 亀田 桔梗野牧場 七重勧業所 開拓農業局 五稜郭 叶同館等 天覧
7月18日函館砲台(大砲発射)天覧
7月19日函館税関 明治丸に乗御 横浜御帰航
7月20日横浜着御 御上陸 伊勢山離宮に御小休
7月21日東京還御
横浜停車場にて汽車に乗御 新橋駅に着御 皇后宮奉迎 仮皇居還幸

明治14年(1881年) 秋田・山形・北海道巡幸

明治天皇のご年齢が、満30歳の時です。

7月末から10月中旬(74日間)
往路=陸路(東京−青森27日間)→小樽 環路=陸路

主な政府供俸員
左大臣熾仁親王、大隈参議、黒田開拓長官、大木参議、松方内務卿 以下350名

日付行幸記録
7月30日山形秋田及北海道御巡幸 皇太后宮 皇后宮 千住駅まで奉送
7月31日
 〜
8月28日
〜埼玉県〜茨城県〜栃木県〜福島県〜宮城県〜岩手県〜青森県〜
8月29日午前7時30分 青森港より北海道に向け渡航。
御艦扶桑にて。午後11時暴雨あり。
8月30日風浪全く止まず。午後5時小樽港に入る。手宮に上陸。
風浪により遅れたため、6時40分直ちに汽車にご乗車。札幌へ向かう。
8時46分札幌停車場にご着。9時20分豊平館にご着。
8月31日天顔奉拝を賜う。
 監獄局長内務大書記官 石井邦猷
 樺戸集治監天獄    月形潔
 札幌病院長      馬島讓竝
 開拓大書記官     山内堤雲 以下開拓使奉任官23名
 従四位   菊亭修李
 正五位   堀基
 従五位   徳川義禮
 正八位   竹内正直
 勲七等   向井友貴 以下帯勲者21名
午前9時15分御出門。開拓使仮庁舎(旧女学校跡)に幸す。
 開拓長官 黒田清隆 奉状・開拓使事業略記等
 開拓大書記官 調所広丈 札幌本庁根室支庁管内治績等
庁内
工業課=蒸気木挽場・製粉場・錬鉄場・木工場・水車器械所、製造品ご巡覧
紡織所=製絲業天覧、製品お買上
麦酒製造所=楼上楼下御巡覧、麦酒を献ず
葡萄園=苗穂村・札幌村・勧業使用園ご巡覧
農学校園=生徒実業天覧、各所ご巡覧
勧業試験場=競馬、交配馬、アイヌによる野馬捕獲の技等を天覧
(有栖川左大臣宮 一号官舎・藻岩学校・陸軍改良係・札幌病院ご代覧)
9月1日午前7時 一等掌典心得 堤正誼を奉弊使として官弊小社札幌神社に参向せしめ、
午前9時 御出門 御駐輦
真駒内牧場=牧畜工作の状況天覧
山鼻(藻岩村)=屯田兵員農業従事実況ご通覧
午前11時40分 山鼻学校=屯田兵収穫農作物製造品天覧、
根室花咲学校生徒裁縫品等天覧
正午行在所(豊平館)に還幸
午後2時 御出門
札幌農学校(札幌市)=授業博物室生徒理科学実験天覧
博物場=陳列品天覧
清華亭(偕楽園内)=旧樺太アイヌの舞曲天覧、酒を賜う。
園芸担任雇米国人飾花を献ず
(有栖川宮 小樽港手宮洞窟・煤田開採係工業場・量徳学校銭函ご代巡)
(北白川宮 屯田兵村ご代覧)
午後3時40分行在所に還幸
午後5時
9月2日午前6時30分 有珠郡当別村士族従六位 伊達邦直を召して謁を賜う
開拓大書記官 調所廣丈に謁を賜う
札幌発 豊平川を渡る
月寒(豊平町)=ご小休・御野立
野幌(豊平町)=ご小休・御野立
島松(広島村)=中山久蔵宅ご小休(ご晝饌:ご昼膳)
イザリ村(恵庭村)=ご小休(官設ご小休所)・御野立
牧牛の状を天覧、千歳川を渡り
午後4時25分 千歳行在所(千歳村)=新保鉄蔵宅お泊
9月3日千歳発輦 美々ビビ 宇津内ウツナイ
植苗(苫小牧町)=製錬場ご小休(官設)
沼ノ端(苫小牧町)=ご小休(官設)
一本松(苫小牧町)=ご小休(官設)
苫小牧村(苫小牧町)=植田總吉宅ご小休(ご晝饌:ご昼膳)
錦多峰ニシタップ村(苫小牧町)=太田又兵衛宅ご小休
社台村(苫小牧町)=御野立
午後5時55分 白老村行在所(苫小牧町)=大澤周治郎宅お泊、熊祭天覧
9月4日白老発輦 白老川・敷生シキュウ川を渡る
萩野(白老村)=御野立
阿與呂アヨロ(白老村)=御野立
坂ノ上(蘭法華ランボッケ村)=御野立
幌別(幌別村)=西東勇吉宅ご小休(ご晝饌:ご昼膳)
鷲別(幌別村)=御野立
別志發氣ベシボッケ(幌別村)=御野立
母戀ボコイ(室蘭市)=御野立
午後5時55分 室蘭行在所(室蘭市)=山中萬次郎宅お泊
9月5日室蘭より森港へ御渡航(お召艦:迅鯨)
森行在所(森町)=阿部重吉宅お泊
9月6日焼山(森町)=橋本伊三郎宅ご小休
蓴菜沼(七飯村)=宮崎重兵衛宅御小休
峰の上(七飯村)=御野立
峠下(七飯村)=函館師範学校付属舎御小休(御晝饌)
午後1時25分 七重(七飯村)=勧業試験場御小休 開拓少書記官湯地定基
産品巡覧、織物を御買上
松林(亀田村)=御野立
4時35分 函館行在所(函館市)=医学校御泊
9月7日函館税関(函館市)=御小休の後、御乗船。青森港へ御渡航
青森行在所(青森県青森市)=蓮心寺御泊
9月8日
 〜
10月11日
御駐輦
青森県〜秋田県〜山形県〜福島県〜茨城県〜埼玉県
千住 皇后宮奉迎 仮皇居還御

坂本直

坂本龍馬の甥である坂本なお(天保13年11月1日(1842年12月2日)〜明治31年(1898年)11月7日)は、 海援隊隊士時代、高松太郎と名乗っていました。その後、小野淳輔とも名乗っていました。 王政復古後、函館裁判所権判事として函館にいましたが、 函館戦争時には、清水谷公考総督とともに青森に撤退、明治元年12月に免職されました。 明治4年11月に坂本家の家督を継いで再興し、坂本直と改名。東京府の権典事となっていますが、ここも免職されました。 その後、宮内省に14年ほど勤務して、北海道の巡幸の中にもいました。(産経新聞)

坂本直の誕生日が、Wikipediaでは、12月2日(グレゴリオ暦)、 産経新聞の記事では、11月20日(ユリウス暦)と書かれていました。 ここでは、グレゴリオ暦を採用いたしました。

<参考文献>

宮内庁(1971)明治天皇紀 第三吉川弘文館
宮内庁(1971)明治天皇紀 第五吉川弘文館
矢吹活禪 日本史籍協会編(1933)明治天皇行幸年表東京大学出版会
坂本直Wikipedia
坂本直=宮内省に14年勤務 経歴を示す新資料(2015)産経新聞