明治天皇は北海道で釣りをしたのか?

エドウィン・ダンの娘ヘレン・ダン・スミス著作あるお雇い外国人の生涯:ネーイちゃんの見た父エドウィン・ダン の最後に、筆者ヘレン・ダン・スミスの横顔があります。その最後に、

筆者ヘレン・ダン・スミスの横顔

………………………………

ヘレンが本書を書き終わったのは、1940年の62歳の時であるが、明治天皇と二人で魚釣りをしたエピソードは、 日本では当時公表を差し控えなければならない極秘事項であるため、アメリカでの出版を躊躇したことを、 1960年82歳の時にデイトン・デイリー紙上で告白している。その後、これを映画化したいと企画したが、 アメリカの俳優で国情、風俗、習慣、家族制度などの全く異なる明治時代の日本を、 アメリカ人に理解しやすく表現することは至難中の難事であるので断念したという。 ヘレンとしては、極めて思い残りが大きく残念であったろうと推察される。

あるお雇い外国人の生涯:ネーイちゃんの見た父エドウィン・ダン (256ページ)

あるお雇い外国人の生涯:………の中で、釣りが出来るのも僅か三日だけとなった とあります。1881年(明治14年)の行幸で、8月30日から9月7日までの北海道滞在の途中で、 釣りが可能となる日程は、9月2日の札幌出発から4日の室蘭着までの3日間です。

この時の、札幌の天気の記録は良好です。室蘭までの天気も釣日和でしょうか。

気温℃
最高/最低
湿度
(%)
風向
16方位
風速
(m/s)
降水量
(mm)
平均雲
量(%)
気候表記事天気概況
2日30.6/22.376.7 南南東7.0030.3[真夏日の終日]
3日29.2/18.485.7 北北西8.0073.3結露ス、
午前7時30分烟霧アリ
正午12時日暈現ル
曇後晴
4日26.7/18.587.7 北西5.9069.3結露ス晴れたり
曇ったり

豊平川から室蘭まで

3日間の豊平川から室蘭までの行程で、釣りのできそうな川はどれくらいあるでしょう。

川名行幸
9月2日豊平川・望月寒川
月寒川・厚別川
島松川・柏木川
漁川・長都川
千歳川
札幌発 豊平川を渡る
月寒(豊平町)・野幌(豊平町)=ご小休・御野立
島松(広島村)=中山久蔵宅ご小休(ご晝饌:ご昼膳)
イザリ村(恵庭村)=ご小休(官設ご小休所)・御野立
 牧牛の状を天覧、千歳川を渡り
午後4時25分 千歳行在所(千歳村)=新保鉄蔵宅お泊
9月3日ママチ川・美々川
勇払川・字津内沼
苫小牧川・錦多峰川
別々川・社台川
千歳発輦 美々ビビ 宇津内ウツナイ
植苗(苫小牧町)=製錬場ご小休(官設)
沼ノ端(苫小牧町)=ご小休(官設)
一本松(苫小牧町)=ご小休(官設)
苫小牧村(苫小牧町)=植田總吉宅ご小休(ご晝饌:ご昼膳)
錦多峰ニシタップ村(苫小牧町)=太田又兵衛宅ご小休
社台村(苫小牧町)=御野立
午後5時55分 白老村行在所(苫小牧町)
 =大澤周治郎宅お泊、熊祭天覧
9月4日白老川・ウヨロ川
敷生川・メップ川
アヨロ川・岡志別川
幌別川・鷲別川
白老発輦 白老川・敷生シキュウ川を渡る
萩野(白老村)=御野立
阿與呂アヨロ(白老村)=御野立
坂ノ上(蘭法華ランボッケ村)=御野立
幌別(幌別村)=西東勇吉宅ご小休(ご晝饌:ご昼膳)
鷲別(幌別村)=御野立
別志發氣ベシボッケ(幌別村)=御野立
母戀ボコイ(室蘭市)=御野立
午後5時55分 室蘭行在所(室蘭市)=山中萬次郎宅お泊

このあたりは、ほとんど住居の無い所ですから、どこでも釣りができる状況であったのでしょう。 明治天皇は、エドウィン・ダンや黒田清隆らわずか数十名ほどを連れて、 釣りをしながら移動して行ったのでしょう。

釣竿やリール・毛針は、ブラキストンが用意したのかもしれません。 もしかしたら、バックアップで同行していたのかもしれません。 そんなことを想像すると楽しくなります。

9月上旬の対象魚は、サケ・サクラマス・ヤマメ・アメマス・イトウでしょうか。 現代の川のような護岸工事などは一切無く、明治初期の川は、豊かな川であったのでしょう。

<参考文献>

ヘレン・ダン・スミス 佐藤貢・高倉新一郎編訳(1979)あるお雇い外国人の生涯:
 ネーイちゃんの見た父エドウィン・ダン
日本経済新聞社
真田英夫(2006)エドウィン・ダンの空 −ツル夫人と過ごした札幌の日々−(非売品)
エドウィン・ダン 高倉新一郎編(1962)日本における半世紀の回想ダン顕彰会
福田和美(1999)日光鱒釣紳士物語山と渓谷社