黒田了介は、天保11年(1840年)鹿児島城下に島津藩士の長男として生まれました。 22歳になる年、藩主島津忠義の父久光の文久2年の“武装上京”の行列に砲隊員として随行し、 生麦事件の渦中にいました。その頃の了介は、他の二才同様、攘夷を誇示し、 薩英戦争で外国の武力の大きさに驚き、 英国への留学生に漏れたことに悔しさを感じ、国力増強を強く感じながら、 長崎や江戸留学で砲術・蘭学・航海術を学んでいたのでしょう。 薩長同盟のために飛び回った坂本龍馬の護衛のため、共に長州へと足を運び、道中、 ロシアの脅威と倒幕後の国体を語り合ったのではないかと想像します。 そうして、坂本龍馬の蝦夷地への夢は、後の黒田了介(清隆)が引き継いだのではないでしょうか。

黒田清隆の年譜

できごと
1840天保11 0 11月9日(10月16日)生 鹿児島城下、黒田清行の長男
1857安政417父 黒田清行死去
1860万延元20(3月)家督を継ぐ 砲隊員となる
1862文久2229月14日(8月21日)生麦事件(島津久光の行列に随行)
1863文久323(6月)薩英戦争に参加
(12月)藩命により、江戸の江川塾に砲術を学ぶべく入塾
1864元治元24(7月)蛤御門の変に参戦
1865慶応元25(12月)坂本龍馬と兵庫で合流し、長州藩に向う。
薩長連合成立に奔走
1866慶応226軍賦役見習、軍監
1868慶応4
明治元
28 (1月)小銃第一隊長として鳥羽伏見(3月)北越討伐参謀
1869明治229(2月)箱館戦争=五稜郭の攻撃を指揮 以後、榎本武揚助命に尽力
(7月)外務権大丞(11月)兵部大丞、中山せいと結婚
1870明治330(5月)樺太専務の開拓次官
1871明治431(1月)渡米(7月)ケプロン来日(10月)開拓長官代理
1872明治532(1-3月)榎本らを開拓使に採用
1873明治63310月 征韓閣議で西郷下野
1874明治7346月23日陸軍中将・北海道屯田憲兵事務総理
8月2日兼参議、開拓長官
1875明治8355月千島樺太交換条約 12月対韓交渉で特命全権弁理大使
1876明治9362月日韓修好条約 4月ロシア皇帝よりスタニスラフ一等勲章
6月樺太アイヌ問題で松本十郎と対立 8月札幌農学校開校
1877明治10372月西南戦争 3月征討参軍 11月勲一等旭日大綬章
1878明治11383月夫人怪死の風説 5月大久保利通暗殺
1887年9月17日〜1888年4月30日 第1次伊藤内閣 第3代農商務大臣
1888年4月30日〜1889年10月25日 第2代内閣総理大臣
1892年8月8日〜1895年3月17日 第2次伊藤内閣 第6代逓信大臣
1895年3月17日〜1896年9月18日 第2次伊藤内閣 班列
1896年8月31日〜1896年9月18日 内閣総理大臣臨時兼任
1900明治33598月23日死去

表内(日付)は旧暦、明治6年以前の西暦日付はグリゴリオ暦によります。

江戸の江川塾

黒田了介は江川塾に入門し、以前、榎本釜次郎も江川塾で学んでいて、 坂本龍馬は、江川塾の最初の門人となった佐久間象山の弟子となり、歴史の登場人物は皆、 江川塾の砲術を学ぼうとしていました。

黒田了介(清隆)・大山弥助(巌)・山田孫一郎・竹内健蔵・木藤市介・林正之進谷元兵右衛門・深見休藏 7名は文久3年12月3日に江川塾に入門し、8日入塾した。坂元兵右衛門・伊東次右衛門(祐麿)は、 翌元治元年正月2日に入塾しました。同じ江戸留学の中原猶介も同時期に入塾しました。

黒田が江川塾に入塾する前年の文久2年12月、江川担庵(英龍)の後を継いだ三男英敏が急逝し、 五男の英武が家督相続しています。この時、英武は14歳でありました。英敏・英武が若年であったため、 砲術などの指導は、井狩作蔵・岩倉鉄太郎・岩嶋源八郎・長沢鋼吉・高島秋帆たちの教授方でありました。 蘭学教授方の大鳥圭介(鉄砲方手代)、英学教授方の中浜万次郎らも師範役となりました。

中浜万次郎の妻 鉄は、1862年8月16日(文久2年7月21日)、2児を残し24歳で他界しました。 病床にある鉄の代わりに、その2児の世話をしたのは、万次郎の英語教授を受けていた、 榎本釜次郎(武揚)や大山弥助(巌)でした。

黒田了介と坂本龍馬

薩長同盟を裏で支え、坂本龍馬を動かしたのは了介や小松帯刀らであったのでしょう。 歴史の表舞台には、まだ出てきていない時期にも活躍があったのかもしれません。

<参考文献>

生麦事件黒田清隆中原猶介WikiPedia
井黒弥太郎(1977)黒田清隆吉川弘文館
伊藤三喜庵(1994)絵本 ジョン万次郎の生涯求龍堂
須藤隆仙ほか(1988)物語 五稜郭悲話新人物往来社
佐々木嬢譲(2006)幕臣たちと技術立国集英社