榎本釜次郎の父親 榎本円兵衛武規は、伊能忠敬・高橋景保らに天文・暦法を学び、研究していました。 その環境から釜次郎は、子供の頃から地球儀などを見て育ち、世界の広さを知っていました。
黒船来航時の翌年には、蝦夷地や北蝦夷地(樺太)の巡視に随行していました。 このとき、ロシアの脅威など外国からの力を強く感じていいたのでしょう。
年 | 歳 | できごと | |
---|---|---|---|
1836 | 天保7 |  0 | (8月25日)江戸下谷御徒町柳川横町に生まれる 御徒目付 榎本武規の次男 |
1847 | 弘化4 | 11 | 昌平坂学問所に入学?(1848?) |
1851 | 嘉永4 | 15 | 本所の江川太郎左衛門(英龍)塾で蘭語を学ぶ(1852?) |
1853 | 嘉永6 | 17 | 昌平坂学問所を修了?(1852?) |
1854 | 安政元 | 18 | (3月)箱館奉行 堀利煕の従者として蝦夷地箱館へ赴く (5〜8月)蝦夷地・樺太巡視に随行 |
1855 | 安政2 | 19 | この頃、ジョン万次郎に英語を学ぶ 昌平坂学問所に再入学(翌年7月に退学) (10月)長崎海軍伝習所発足 一期生に勝安芳 |
1856 | 安政3 | 20 | (4月)長崎海軍伝習所第2期生の聴講生となる |
1857 | 安政4 | 21 | 長崎海軍伝習所第2期生の正規生となる 9月2日長崎着のカティンデーケやポンペらの講義を受けた |
1858 | 安政5 | 22 | (2月)長崎海軍伝習所を修了 (6月)江戸の築地海軍練習所教授となる ジョン万次郎の私塾で英語を学ぶ この頃大鳥圭介と出会う |
1859 | 安政6 | 23 | (2月)長崎海軍伝習所が閉鎖 |
1861 | 文久元 | 25 | (11月)アメリカ留学が南北戦争により中止 |
1862 | 文久2 | 26 | (3月)オランダに留学先を変更 開陽丸を発注 (6月18日)咸臨丸で品川沖を出発 (9月11日)オランダ船カリップス号で長崎を出向 |
1863 | 文久3 | 27 | (4月18日)ロッテルダムに到着 ハーグで下宿 |
1864 | 元治元 | 28 | (2〜3月) シュレースヴィヒ=ホルシュタイン戦争を観戦武官として見学 プロイセン・オーストリア軍の戦線を見学 デンマーク軍の戦線を見学 |
1866 | 慶応2 | 30 | (7月17日)開陽丸竣工(10月25日)開陽丸でオランダを出発 |
1867 | 慶応3 | 31 | (3月26日)横浜港に帰着(5月10日)軍艦役・開陽丸乗組頭取(艦長)
(7月8日)軍艦頭並(9月19日)軍艦頭 和泉守を名乗る 林研海の妹たつと結婚 年末 艦隊で大坂湾へ移動 |
1868 | 慶応4 | 32 | (1月2日)薩摩藩の平運丸を攻撃(1月4日)薩摩藩の春日丸を追撃 |
[以下省略] |
表内(日付)は旧暦、明治6年以前の西暦日付はグリゴリオ暦によります。
井黒弥太郎(1968)榎本武揚伝みやま書房
カッティンデーケ 水谷信利訳(1974)長崎伝習所の日々平凡社
佐々木譲(2006)幕臣たちと技術立国集英社